名 前 | 主な職業 | 若き頃の師 | |
1 | 小栗康平 | 映画監督 | 監督 浦山桐郎・篠田正浩 |
2 | 故 中村 進 | 元 写真家・登山家 | |
3 | 池田政治 | 東京藝大名誉教授 造形家 | 民藝 柳宗理 |
4 | 故 松本利雄 | 元 上毛新聞取締役編集局長 | |
5 | 岡野 眞 | 建築家 群馬市民大学講座学長 | 建築家 丹下健三 |
6 | たみや じゅん | 放送作家 |
「眠る男」完成30周年・・・再び鑑賞を! 多文化共生・高齢者による在宅介護・障がい者との共生 移住したい都道府県で群馬県が一番、中之条町がその代表 小栗は高校3年時理系クラスだった・・・ブロッケン現象 |
![]() |
![]() |
ボランティアに配布された シナリオ |
伊参(いさま)スタジオにて伊参ライブ |
管理人が上映ボランティアとして応援 1995(平成7年)伊勢崎市企画調整課からの呼びかで、 「眠る男」ネットワーク伊勢崎 上映ボランティアに参加 10月13日 伊勢崎市応接室にて、ボランティア会議 10月29日 伊参(いさま)スタジオにて上映ボランティアとの 交流会「伊参ライブ」開催 旧 吾妻郡伊参村(中之条町) 11月10日 伊勢崎市応接室にて、ボランティア会議 12月 2日~8日 伊勢崎スカラ座で特別先行上映 12月14日 伊勢崎市文化会館小ホールにて上映 1996(平成8年) 1月28日 伊勢崎市民プラザにて上映 2月22日 上映ボランティア 解散総会 10月 5日 群馬厚生年金会館にてモントリオール世界映画祭 審査員特別大賞受賞祝賀会 11月15日 伊勢崎市文化会館小ホールにて上映 |
中村 進(なかむら すすむ) 写真家、登山家、冒険家
昭和21年(1946)1月~平成20年(2008)10月 享年62歳
日本人で初めて北極点、南極点、エベレスト(チョモランマ)の3極制覇に成功し、
昭和63年(1988)にはエベレスト(チョモランマ)頂上からテレビ中継。
平成27年5月下旬に前橋市出身の元東京藝大の美術部長をされた
池田政治(いけだ せいじ)さんと一緒になった
彼に伊勢崎銘仙に関して知ることを色々と聞いてみた
1、彼は群馬県庁舎アート計画の実施案を策定し、県庁のエレベータードアのデザインに
伊勢崎銘仙(伊勢崎絣)のデザインを取り入れた
1、町田嘉章は東京美術学校出身で池田政治さん(東京藝大美術部)の大先輩であり
伊勢崎市で開催した町田嘉章の業績を紹介した展示会や生家(生地)を訪れたこと
が有る
岡野 眞(おかの まこと) 建築家 群馬市民大学講座学長
素晴らしい家系(ファミリー ヒストリー)
祖父 岡野金次郎(孤高に生きる登山家 ) 神奈川県平塚市に記念碑あり
父 岡野 満 (群馬大学教授 経営学) 囲碁四段
1946(昭和21年)神奈川県生まれ
1964(昭和39年)群馬県立前橋高等学校卒
1968(昭和43年)東京大学工学部建築学科卒 丹下健三研究所勤務
2004(平成16年)香川大学工学部教授
日本の空間システム ー神社の参道空間ー
The Spatial System in Japan
著者 岡野 眞
2012年2月 美巧社 発行
地元の神社を調べていたので購入したが、
英文だった
たみや じゅん 放送作家
1945(昭和20年)伊勢崎市生まれ、在住
1964(昭和39年)群馬県立前橋高等学校卒
早稲田大学(教育学部)在学中からテレビ・ラジオの作家を始める。
現在はテレビ番組製作会社の経営の他、農業にも従事し収穫物を伊勢崎市等に寄付
されている。
2021年(令和3年)11月13日(土) 伊勢崎市図書館において
文学歴史講座「明治維新はなかった!?」 講師 たみやじゅん で開催された。
最近の著書5冊、何れも上毛新聞社発行
書 名 | 発行年 | 定 価 | |
1 | 国定忠治を有名 にした伊勢崎の女 |
2008 |
668円 +税 |
2 | 関東大震災で飛躍 した企業 |
2013 | 800円 +税 |
3 | 明治維新は なかった!? |
2021 | 1,000円 +税 |
4 | 父の戦争 | 2022 | 1,000円 +税 |
5 | 北関東3県の ビリ争いの秘密 |
2024 | 1,000円 +税 |