伊勢崎銘仙アーカイブス

TOP  topページへもどる

 本間家 家譜





 遠祖(えんそ 遠い祖先)は佐渡の守護で
 本間能久(ほんま よしひさ)、1589年に
 上野国佐位郡市場村(さいごおり いちばむら 
 現 群馬県伊勢崎市市場町)に帰農

  本間三郎胸像 森村酉三制作
  銅製胸像の石膏像
  伊勢崎市歴史民俗資料館 所蔵

  昭和4年(1929)11月27日
  門人等が一千人集まり追善剣道大会
  翌日、28日 胸像除幕式(旧 市場公園)









 本間三郎胸像台座


安政6年(1859)3月10日~昭和3年
(1928)12月27日 享年69歳

 一周忌にあたる 昭和4年(1929)11月
 門人たちが胸像を大雷神社(たいらいじんじゃ
 伊勢崎市西久保町3-859)前に建立

胸像は戦時中に供出され、現在は台座のみ残る
主要地方道 伊勢崎・大間々線西側で市場町。








 本間仙五郎(襲名)本間千代吉(初代)と本間三郎
                                         
曾祖父 本間応郷 ( まささと)延亨元年(1744)~ 文化12年(1815)72歳
祖父  本間応吉 (まさよし) 天明4年(1784)~ 明治7年(1874) 91歳
父   本間応次 (まさつぐ) 文化13年(1816)~明治22年(1889)74歳
 


 本間仙五郎 応郷(せんごろう まささと)は蓄財の才に優れ「本間大尽(ほんま だいじん)
 と呼ばれた

 伊香保神社掲額事件(いかほじんじゃけいがくじけん) 文政6年(1823)4月
  本間仙五郎 応郷 ( まささと)は剣術を学び、文化10年(1813)に馬庭念流(現
  高崎市吉井町馬庭)から「永代免許」を授かり、市場村で練武館道場を開く。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  北辰一刀流の千葉周作(寛政5年 1793~安政2年 1856)が、上野国に進出
  し流派を広め、門下を増やして行き、その証として文政6年(1823)4月 伊香保明神
  (神社)に掲額(千葉周作と門下の芳名)を計画した。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  これを聞いた馬庭念流一門の筆頭 本間仙五郎 応吉 (まさよし)は千葉周作等の掲額を断
  じて阻止するとして270人の門下が武装し駆け付けた
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  伊香保温泉は大騒ぎとなり、これを聞いた代官所の仲介で事なきを得た。


 国定忠治が本間念流を学ぶ 文政9年(1826)
  隣村・国定村の国定忠治(くにさだ ちゅうじ)
  文化7年(1810)~嘉永3年(1850)12月21日は文政9年(1826)
  本間仙五郎 応吉に本間念流(剣術)の道場 練武館(れんぶかん)で学んだ

 赤堀町(村)のできごと

  元禄2年(1698)  勢多郡から佐位郡となる
  明治12年(1879) 連合戸長 初代に初代 本間千代吉 応家(まさいえ)
  明治22年(1889) 4月1日 佐位郡赤堀村市場(合併による)
  明治29年(1896) 4月1日 佐波郡に所属(合併による)
  昭和61年(1986)10月1日 町制施行
  平成17年(2005) 1月1日 伊勢崎市に合併 現 伊勢崎市市場町



  群馬県選出貴族院議員名簿
    県ごとに多額納税者(直接国税納付者)の上位15名より1名を互選任期は7年
    大正14年(1925)からは県ごとに多額納付者100名につき1名または
   200名につき2名に改正

   名 前 住 所 貴族院議員就任期間   
 1  桜井伊兵衛(4代)
さくらい いへい
 西群馬郡
高崎本町
(現 高崎市)
明治23年(1890)6月
     ~
明治29年(1896)10月
 在任中に逝去
絹太織問屋
大地主
 2  小暮英三郎
こぐれ えいざぶろう
 佐位郡太田村
(現 伊勢崎市)
明治29年(1896)12月
     ~
明治30年(1897)9月
 残任期間
 3  本間千代吉(初代)
ほんま ちよきち
 佐位郡市場村
(現 伊勢崎市)
明治30年(1897)9月
     ~
明治44年(1911)9月
 2期 14年間
 4  江原芳平
えばら よしへい
 東群馬郡
前橋町字新町
(現 前橋市)
明治44年(1911)9月
     ~
大正7年(1918)9月
 前橋商工会議所
初代 会頭
 5  桜井伊兵衛(5代)
さくらい いへい
 西群馬郡
高崎本町
(現 高崎市)
大正7年(1918)9月
     ~
大正14年(1925)9月
 
 6  本間千代吉(2代)
ほんま ちよきち
 佐波郡赤堀村
(現 伊勢崎市)
大正14年(1925)9月
     ~
昭和7年(1932)9月
 1期 7年
 7  澁澤金蔵(3代)
しぶさわ きんぞう)
新田郡太田町
(現 太田市) 
昭和7年(1932)9月
     ~
昭和22年(1947)5月
 貴族院廃止
東京帝大卒
中島知久平秘書




  明治30年(1897)貴族院多額納税者議員互選人 名簿
   各府県ごとに多額納税者(直接国税納付者)15名より1名が互選

   氏 名  住 所  総納税額(円)  
 1  小林弥七  群馬郡高崎町  1,388.907 長男は大正13年に衆議院議員 
 2  江原芳平  前橋市新町  1,187.378 前橋商工会議所初代 会頭
 3  本間千代吉  佐波郡赤堀村  1,176.275 初代 農業
 4  澁澤金蔵  新田郡太田町  811.824 東京帝大卒 昭和7年貴族院議員
 5  大塚久右衛門  新田郡太田町 701.720
 6  若旅九八郎  邑楽郡小泉村 662.721  
 7  中島伊平  群馬郡高崎町 652.101  
 8  小暮英三郎  佐波郡三郷村 632.652  
 9  阿部為作  北甘楽郡丹生村 608.756  
 10  横尾寿平  北甘楽郡高田村 570.963  
 11  引間米吉  邑楽郡小泉村 567・821  
 12  大沢福太郎  山田郡桐生町 541.790  
 13  黒岩佐太夫  利根郡川田村 523.755  
 14  清水新次郎  群馬郡高崎町 521.839  
 15  橋田銀四郎  邑楽郡館林町 490.860


  大正13年(1924)6月 県内の百町歩地主 名簿

 氏 名  住 所  所有耕地(田・畑の計)  小作人の戸数
 吉田直太郎  碓氷郡松井田町 157町6反  387戸
 本間千代吉(2代目)  佐波郡赤掘村  130町6反  435戸
 千金楽喜一郎  邑楽郡館林町  108町1反  400戸
 桜井伊兵衛  高崎市本町  103町1反  328戸
 半田善四郎  碓氷郡原市町  101町7反  450戸
 橋田銀四郎  邑楽郡館林町  100町2反  350戸

     本間千代吉(2代目) 田 74町7反、畑 55町9反



  貴族院多額納税者名鑑 大正14年(1925)6月1日現在
   *大正14年(1925)からは県ごとに多額納付者100名につき1名または
    200名につき2名に改正 
   *群馬県上位100名中で現伊勢崎市在住者は11名
   *当該者の大半は襲名のため生年を記載

   氏 名  住 所  職 業  直接国税総額(円)  生 年
 1  羽尾勘七  伊勢崎町  太物商 8,667.13   明治13年 7代目
 2  本間千代吉  赤堀村  農業 5,993.51   明治21年 2代目
 3  関重兵衛  伊勢崎町  原料糸商 3,962.16   慶応3年  
 4  金井直次郎  伊勢崎町  太物商 2,970.68   安政2年
 5  町田伝七  伊勢崎町  醤油醸造業 2,054.26   文久2年  3代目
 6  大島宗平  伊勢崎町  肥料商 1,817.85   明治11年
 7  佐藤藤三郎  伊勢崎町  原料糸商 1,662.32   明治12年
 8  森村堯太  宮郷村  銀行員 1,252.55   明治20年 2代目
 9  下城弥一郎  殖蓮村  機業 1,200.31   明治11年 3代目
 10  石原善平  剛志村  機業 1,199.87   明治9年
11  徳江工  宮郷村  農業 1,190.10   明治2年



 模範地主 本間千代吉
  大正末期に、群馬県に於いて小作争議が続発したが、赤堀村は本百姓と水呑百姓の区分が
 あった時代にほとんどが本百姓であり、小作料も低額のため小作問題は発生しなかった。



 本間三郎(ほんま さぶろう)
  
伊勢崎市(赤堀村市場)出身の政治家・剣術範士
  安政6年(1859)3月10日~昭和3年(1928)12月27日 享年69歳
  2024年現在 生誕165年 没後96年

  大正4年 56歳 衆議院議員総選挙に立憲同志会より立候補し連続3回当選9年間在任

   年齢  できごと
 安政6年
1859
1   3月10日 本間仙五郎(応次 まさつぐ)、たに子の三男 として生まれる
名を応登 (まさと)
     (剣道)
本間家伝来の念流剣道を父に学び、後に江戸に出て榊原健吉に直心影流を、
山岡鉄舟に無刀流を学ぶ
     (勉学)
赤堀在住の医者 足立竹陰(あだち ちくいん)等を家に招いて勉学
 明治25年
1892
33   群馬県で開催された警視庁の撃剣(げきけん 剣術)世話掛の内藤高治
を破った
 明治26年
1893
34   警視庁が誇る撃剣世話掛の兵(つわもの)に試合を挑み、ことごとく
破った
 明治30年
1897
38   9月 兄 本間千代吉(初代)貴族院議員に当選
明治44年(1911)9月まで2期14年間就任
 大正2年
1913
54   11月 中島祐八 衆議院議員 現職で逝去
 大正4年
1915
56   3月25日 第12回衆議院議員総選挙 2年
 群馬県郡部当選1位
 大正6年
1917
58   4月20日 第13回衆議院議員総選挙 3年
 群馬県郡部当選5位
 大正9年
1920
61   5月10日 第14回衆議院議員総選挙 4年
 群馬県5区当選
 大正10年
1921
62  大日本武徳会より剣道範士号を授与される
 大正13年
1924
65   衆議院議員 退任、森村熊蔵(2代目)が代って立候補するが落選する
 大正14年
1925
66   9月 次男 本間千代吉(2代)貴族院議員に当選
昭和7年(1932)9月まで1期7年就任
 昭和3年
1928
69   逝去




 本間千代吉 初代(ほんま ちよきち)応家(まさいえ)


  伊勢崎市(赤堀村市場)出身の政治家・経営者・剣道
  安政3年(1856)12月20日~
  大正6年(1917) 2月26日  享年62歳
  2022年現在 生誕166年 没後105年






 妻 りむ との間に嗣子(しし 後継ぎ)はなく、
 弟 本間三郎の次男を養子に迎える
 明治30年 貴族院議員
 大地主、質業 群馬県農工銀行 上毛貯蓄銀行
 伊勢崎銀行 取締役

 一周忌にあたり、石碑を大雷神社の前に
 門人たちが大正7年(1918)2月建立




   年齢  できごと
 安政3年
1856
1   12月20日 本間仙五郎(応次 まさつぐ)、たに子の次男 として
生まれる 名を応家 (まさいえ)
 慶応元年
1865
9   7月 兄 十四松 の逝去で、継嗣(けいし 後継ぎ)となる
     (勉学)
赤堀在住の医者 足立竹陰(あだち ちくいん)等を家に招いて勉学
     (剣道)
先祖伝来の本間念流の極意を極め、練武館で剣法を教えた
 明治13年
1880
24   市場村他の戸長(こちょう)に就任
 明治18年
1885
29   群馬県議会議員に当選
 明治29年
1896
40   郡会議員 参事会員
 明治30年
1897
41   9月29日 多額納税者として貴族院議員に選ばれる 2期14年
 明治37年
1904
48   9月 貴族院議員に再選される
 明治44年
1911
55   9月28日 貴族院議員を退任
 大正6年
1917
62   2月26日 逝去 墓所 大林寺 伊勢崎市市場町1-338-4


 本間千代吉 2代目(ほんま ちよきち)応義(まさよし)



伊勢崎市(赤堀村市場)出身の政治家・経営者・本間念流教士号
明治21年(1888)6月25日 ~
昭和34年(1959) 享年71歳
2022年現在 生誕134年 没後63年




   年齢  できごと
 明治21年
1888
1   6月25日 本間三郎の次男 として生まれる 幼名を仙八
後に伯父 本間千代吉(初代)の養子(嗣子)名を応義(まさよし)
     (剣道)
幼少より先祖伝来の本間念流を修行し、教士号を授かる
 明治40年
1907
19   東京の錦城中を卒業
 大正6年
1917
29   2月26日 義父 本間千代吉(初代)逝去
家督を相続し、千八を改め本間千代吉(2代)を襲名する
     (金融業等の役員)
大地主で質屋・貸金業を兼ねていた
群馬県農工銀行、上毛貯蓄銀行、伊勢崎銀行、群馬銀行等の役員
     (公職等)
赤堀村農会長、赤堀村会議員歴任
 大正14年
1925
37   9月 多額納税者として貴族院議員に選ばれる 1期7年
 昭和7年
1932
44   9月 貴族院議員を退任
 昭和22年
1947
59   GHQの指令に基づき、小作地を失う
 昭和34年
1959
71   逝去



     
本間仙五郎 (応郷 まささと)  曾祖父  
 ↓    
本間仙五郎 (応吉 まさよし)  祖父  
 ↓    
本間仙五郎 (応次 まさつぐ)  
 ↓  ↘  
次男 本間千代吉(初代)   三男 本間三郎 (応登 まさと)
 ↓    ↓
養子 本間千代吉(ニ代目)  ← 次男 本間千八

     *慶応元年(1865)7月 本間千五郎(応次)の長男 十四松の逝去
      により、次男の千代吉(初代)が後継ぎとなる



 出典・参考図書等

  1、幕末在村剣術と現代剣道 最終回 赤城山麓の念流・本間千五郎応次の巻
    全日本剣道連盟 工学院大学 教授 数馬広二 WEBに在り

  2、貴族院多額納税者名鑑 完 大正15年3月 国会図書館デジタルコレクション

  3、まんが赤堀町誌 平成5年12月 赤堀町

  4、司馬遼太郎全集 第12巻「北斗の人」 平成9年5月 司馬遼太郎著 (株)文藝春秋
     P80~ 馬庭念流、P197~武道額、P204 ~馬庭の剣 等

  5、国定忠治 平成16年3月 高橋敏著 岩波新書
     P62~忠治と在村剣術本間念流

  6、国定忠治 平成18年2月 津本陽 光文社
     P11~

  7、群馬県人名大辞典 昭和57年11月 上毛新聞社

  8、群馬銀行五十年史 昭和58年6月  大日本印刷株式会社

  9、赤堀村誌上巻 昭和53年 赤堀村役場
     P320~ 伊香保神社掲額事件、P840~農会

 10、赤堀町誌 平成16年 赤堀町役場
     P272~

 11、群馬県議会史 別巻 群馬県議会議員名鑑 平成5年 群馬県議会図書館
     P420

 12、森村酉三とその時代 平成31年9月 群馬県立近代美術館


 備忘録





 赤堀在住の医者 足立竹陰(あだち ちくいん)
 石碑 (大雷神社境内)

 本間千代吉(初代)と本間三郎に
 漢学を教える