絹の国ぐんま 未来へ続く
GUNMAはシルクカントリー
カイコが育て まゆを作り
生糸が 織物になる
キラリ光る 絹の糸は
明治からの 情熱の証なのさ
AKG 世界遺産登録応援ユニット
くるくるしるくが歌った「GUNMAはシルクカントリー」よりイントロ
2012年7月14日 イオンモール高崎にて
この歌はそのまま伊勢崎銘仙にもあてはまります
「富岡製糸場と絹産業遺産群」はAKGの若い女性に応援され登録が実現しました
「伊勢崎銘仙」についてわかりやすく説明します。
質問1 伊勢崎銘仙はいつ頃からどうして有名になったのですか ?
質問2 まゆから製品になるまで何日ぐらいかかるのですか ?
質問3 機織り機には、どんな種類がありますか ?
質問4 しばり絣(くくり絣)、板じめ絣、ほぐしもよう絣、へいよう絣の他にも種類
がありますか、一番売れた種類は何ですか ?
質問5 伊勢崎銘仙は、今どういう人が買っているのですか ?
質問6 伊勢崎銘仙は何人で作っているのですか ?
群馬県生涯学習センターのHPに関東絹の道→絹に関する産業→伊勢崎絣 HP
なぜ、伊勢崎では多くの銘仙が生産され売れたのでしようか
1)明治19年に下城弥一郎が染色講習所(後の県立伊勢崎工業高校)を設立し
化学染料の技術を導入しました。これにより藍染等に変わり若い女性に好まれる
派手な色合いやデザインが可能となりました。
2)明治26年森村熊蔵が積極的に低価格で作業性の良いな絹紡糸(用語の解説
絹紡糸とは養蚕製糸などで生ずる屑物を精練し紡績した糸)の使用を進めました
3)伊勢崎には絣を織り出す技術・技法の全てが有り、常に改良を加えました
4)伊勢崎産地では大企業は存在しなく、家族労働による小企業が数多く存在し
お互いに絣の柄や価格を競い合いました。
質問2 まゆから製品になるまで何日ぐらいかかるのですか ?
回答 伊勢崎産地では、機屋が糸を糸商(生糸、絹紡糸等の卸売業)から購入します。
新しい柄のデザインをし糸を染め織り上げるまでに約2ヶ月(60日)かかります。
参考 蚕種(蚕の卵)から生糸が出来るまでの流れの例です
伊勢崎市の田島弥平旧宅は優良な蚕種 (蚕の卵)を生産する「清涼育」を確立 |
↓
下仁田町の荒船風穴で蚕種(蚕の卵)を 冷蔵保存し年に複数回養蚕が可能となる |
↓
藤岡市の高山社では「清温育」を確立、 養蚕農家を指導した |
↓
富岡製糸場は器械製糸で生糸を生産した |
糸 商 (絹糸、絹紡糸等の卸売業) |
↓
機屋(織物製造業) 外注で図案・染・織り等をする |
↓
買継商 (機屋から織物を購入) |
経糸(たていと)・緯糸(よこいと)の染色法による絣技法分類
伊勢崎産地の特徴は7種類の絣の技法を有し、正に絣の宝庫です
緯糸\経糸 | 無 地 | 括 り | 板 締 め | 型紙捺染 |
無 地 | 締切絣 | 締切絣 | 解絣 | |
括 り | 括り絣 | |||
板 締 め | 板締め絣 | |||
型紙捺染 | 緯総絣 | 併用絣 |
基本となるきものの種類は次のようになります。
礼装 | 打掛、黒留袖、本振袖、喪服 |
略礼装 | 色留袖、訪問着、振袖、色無地、江戸小紋の紋付 |
外出着 | 付け下げ、付け下げ小紋、小紋(友禅)、小紋、紬の訪問着、無地の紬、絞り、 お召、更紗 |
街着 | 紬、絣、黄八丈、ウール、銘仙 |