銘仙関係者の墓碑銘(速報) | 伊勢崎佐波前中・前高同窓会(非公式) |
伊勢崎の商業 | |
高崎五万石騒動 | 肉弾の桜井忠温 |
平田達男氏から 新年の干支の掛け軸を頂いた 干支シリーズ 巳(み) |
令和7年(2025 巳 み)に節目を迎える 伊勢崎の先人
生誕年月日順 赤字が節目の年数(5年毎)
お名前 | 職業 | 生誕年 | 没後年 | ||
1 | 国定忠治 | 江戸後期の侠客 | 215 | 175 | |
2 | 宮崎有敬 | 群馬県議会 初代議長 | 193 | 130 | 伊勢崎太織会社 |
3 | 宮崎栄蔵 | 伊勢崎太織会社 初代社長 | 185 | 140 | |
4 | 徳江八郎 | 徳江製糸所 経営 | 180 | 116 | |
5 | 野村藤太 | 群馬県会議員 | 177 |
115 | 「めいせんや」を開店 |
6 | 森村熊蔵 | 絹紡糸の導入 | 175 | 128 | |
7 | 下城弥一郎 | 伊勢崎銘仙機屋 | 172 | 120 | 織物組合の設立 |
8 | 中島徳蔵 | 東洋大学 学長 | 161 | 85 | |
9 | 吉沢惟雄 | 医師、県会議員、俳人 | 140 | 51 | |
10 | 髙橋孝太郎 | 医師 | 139 | 55 | ドリンク「どりこの」 |
11 | 鈴木惣太郎 | プロ野球 生みの親 | 135 | 44 | |
12 | 久保田茂一郎 | 実業家 | 130 | 34 | |
13 | 牛久保海平 | サンデン(株)創業者 | 120 | 26 | |
14 | 窪田濤三郎 | 伊勢崎銘仙 買継商 | 120 | 24 | |
15 | 平田達男 | 伊勢崎銘仙 機屋 | 100 | 15 | |
16 | 木島一雄 | 伊勢崎銘仙 機屋 | 90 | 13 |
令和7年(2025 巳 み)に節目を迎える 伊勢崎の先人
生誕年月日順 赤字が節目の年数(5年毎)
お名前 | 職業 | 生誕年 | 没後年 | ||
1 | 新井雀里 | 漢学者 | 1813 | 1900 | |
2 | 相川之賀 | 考古品収集家 | 1866 | 1950 | |
3 | 福島泰蔵 | 陸軍軍人 | 1866 | 1905 | 八甲田山雪中行軍 |
4 | 町田とく | 県会議員 | 1887 | 1950 | 群馬県女性初県会議員 |
5 | 五十嵐勝弥 | 光文社社長 | 1897 | 1975 | |
6 | 丸橋嘉蔵 | まるか食品創業 | 1905 | 不明 | |
7 | 森村國夫 | エバラ食品社長 | 1919 | 2010 | |
8 | 町田徳之助 | 仏文学者 | 1920 | 2004 | |
9 | 斎藤茂 | 芸術評論家 | 1922 | 2000 | |
10 | 富岡啓二 | 詩人 | 1927 | 1955 | 夭折の天才詩人 |
11 | 松井瑞夫 | 眼科医 | 1930 | 2013 | |
12 | 加藤義雄 | 八木節 | 1935 | 2024 |
伊勢崎銘仙の歴史上の資料と素晴らしい技術技法を後世へ伝える
ウェブアーカイブスです
下記ボタンをクリックするとそれぞれのテーマ(ページ)へリンクします
2014年6月21日「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界遺産に登録しました。
明治時代にこれらの施設が一体となり高品質な生糸の大量生産を実現させ、世界中に絹製品の大衆化が図られました。
富岡製糸場では20%近くが副蚕糸となり 明治10年に新町(現高崎市新町)に官営新町屑糸紡績所が建設され副蚕糸から絹紡糸(けんぼうし)が製造されました。この絹紡糸は均一性で作業性が良く低価格でこの絹紡糸が「伊勢崎銘仙」に使用され絹織物の大衆化が図られました。
*全ページ常に作成中です
*「日本の銘仙」と捉えた他産地も紹介します
*銘仙を蚕糸絹業の川上から川下のプロセス(過程)と捉え
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」や「きもの文化」も取り上げます