伊勢崎銘仙アーカイブス
TOP  topページへもどる

 羽尾勘七物語


 羽尾商店(六代目 羽尾勘七)

  羽尾(はお) 変じて 覇王(はおう) と称する
   *羽尾は全国的には「はお」と呼ぶ、商才の羽尾勘七を「覇王(はおう)」と称した
   *養子と襲名を繰り返しているので、個人の特定が困難
   *家督相続は実子ではなく、長女が養子をとり事業承継が図られた

  群馬県吾妻郡に羽根尾城跡、埼玉県比企郡に羽尾城跡がある
  羽尾の名字は全国には400人で、その内伊勢崎市馬見塚町に10人が存在する

  羽尾勘七(はねお かんしち)  伊勢崎の織物買継商・経営者
  万延元年(1860)5月1日 埼玉県 相澤太平次の長男 萬作
  明治11年(1878)11月 先代羽尾勘七の養子となる
  明治13年(1880)4月  養子 正三 生まれる(7代目)
  明治18年(1885)3月  みを 養子 正三の妻 生まれる
  明治22年(1889)12月 家督を相続し勘七を襲名

  大正14年(1925)1月逝去(90歳以上の年齢?)

 羽尾勘七(はねお かんしち)は襲名である
 ここでは伊勢崎織物同業組合の組合長を務めた六代目の羽尾勘七を主に解説する
  (昭和6年発行の伊勢崎織物同業史)


 羽尾勘七(はねお かんしち)の祖先は江戸中期(享保)から雑貨店
 を始め、江戸後期(嘉永)には酒井下野守(さかいしもつけのかみ)
 より絹買商の免許を受ける
 明治の初年に買継商を開始し、桐生の書上氏に次ぐ取引高となる
 経営手腕はずば抜け
 1、郵便販売で支那、印度、フィリピン遠くはシベリアに達した
 2、全国重要な地に2、3名の店品を派して其取引状況嗜好品を
   調査させ、時勢に遅れざらんことに努めた






明治21年10月 伊勢崎銀行創立に参画
明治38年 3月~明治40年12月
         伊勢崎織物同業組合 組合長
明治42年11月~明治44年3月
         伊勢崎織物同業組合 組合長
大正14年 1月 逝去(90歳以上の年齢)
(群馬県の代表的人物並事業 大正6年発行)









  羽尾商店
  群馬県佐波郡伊勢崎町956番地
 (現 伊勢崎市本町2丁目交差点 南)











  旧姓名   出 身  襲名年
 六代目  相澤萬作  埼玉県 相澤太平次の長男
蔓延元年5月1日生
明治11年11月養子
明治22年12月家督を相続し
羽尾勘七を襲名
 七代目  細野正三  伊勢崎町 細野右左二(伊勢崎町
副戸長)の三男
明治13年4月生
 明治13年4月養子
六代目の長女 みを と結婚
大正14年1月家督を相続し
羽尾勘七を襲名
 八代目  大島四郎  太田町(現 太田市)上毛実業銀行
頭取 大島戸一の四男
明治35年4月生
七代目の長女 テイ と結婚 
養子、羽尾四郎となる



 大正14年11月23日 七代目の羽尾勘七(明治13年生)は株式会社に組織変更し、
             株式会社羽尾商店 取締役社長に就任
             八代目の羽尾四郎(明治35年生)は専務取締役に就任


 「東京朝日新聞群馬版」より
 大正14年 1月31日 群馬産業界の偉勲者買継王逝く 伊勢崎町の大恩人
            奮闘的人格者羽尾勘七翁
       2月 1日 羽尾翁の功績は偉大のものだ 大正九年の恐こう切り抜けが
            第一の功=葉住松堂氏談
       2月21日 伊勢崎町役場問題 羽尾氏生存せば 此の紛争はなかろう
      11月25日 羽尾商店の 株式組織実現 社長以下重役決定 二十三日
            創立総会開会
      12月22日 上毛織物会社 二十万延欠損
 大正15年 4月21日 伊勢崎の不況は 賃織が原因だ 生産過多は之が爲め
            = 羽尾勘七氏の観測 *羽尾勘七は襲名
 昭和13年 2月 2日 羽尾商店 排撃決議 足織買継商組合で


   六代目 羽尾勘七が参画した会社・団体
 会社・団体名  設立・所在地  ことがら
 伊勢崎銀行  明治21年10月6日 
伊勢崎町523
 
 伊勢崎織物商工組合  明治27年2月  認可申請、評議員
 上毛銀行
(第1次)
 大正8年7月11日
伊勢崎町973  
 頭取 羽尾勘七
 伊勢崎倉庫(株)    
 利根発電(株)    
 幸手電燈(株)    



 貴族院多額納税者名鑑 大正14年(1925)6月1日現在
   *大正14年(1925)からは県ごとに多額納付者100名につき1名または
    200名につき2名に改正 
   *群馬県上位100名中で現伊勢崎市在住者は11名
   *当該者の大半は襲名のため生年を記載

   氏 名  住 所  職 業  直接国税総額(円)  生 年
 1  羽尾勘七  伊勢崎町  太物商 8,667.13   明治13年 7代目
 2  本間千代吉  赤堀村  農業 5,993.51   明治21年 2代目
 3  関重兵衛  伊勢崎町  原料糸商 3,962.16   慶応3年  
 4  金井直次郎  伊勢崎町  太物商 2,970.68   安政2年
 5  町田伝七  伊勢崎町  醤油醸造業 2,054.26   文久2年  3代目
 6  大島宗平  伊勢崎町  肥料商 1,817.85   明治11年
 7  佐藤藤三郎  伊勢崎町  原料糸商 1,662.32   明治12年
 8  森村堯太  宮郷村  銀行員 1,252.55   明治20年 2代目
 9  下城弥一郎  殖蓮村  機業 1,200.31   明治11年 3代目
 10  石原善平  剛志村  機業 1,199.87   明治9年
11  徳江工  宮郷村  農業 1,190.10   明治2年


 

 羽尾商店の倉庫・作業場のレンガ塀が残存



 伊勢崎市大手町11-20
 旧設楽外科医院の西塀

 伊勢崎織物会館の北東の信号の交差点
 から一方通行の道を東へ10m
 区画整理で交差点付近から見える

 (写真 レンガ塀の外側(南から北))








 羽尾商店は
 明治43年館林町に出張所を設ける
 大正6年に買継部を分離し大手町(当時は
 新町)に店舗を移転
 レンガ塀は羽尾商店の倉庫・作業場として
 利用された建物の塀である
 レンガの積み方はイギリス積である
 (富岡製糸場はフランス積)

 (写真 レンガ塀の入口(外側))











 設楽家のご厚意により特別に
 レンガ塀の内側から撮影が出来た


 (写真レンガ塀の入口(内側))








 昭和20年8月14日の伊勢崎空襲で建物は
 焼失し、レンガ塀が残る
 その後は伊勢崎製糸株式会社(所在地
 栄町20番地 昭和23年~昭和33年)
 の工女さんの 2階建寄宿舎としてされ、
 設楽外科医院になった

 (写真 内側から(東側)北端)




 羽尾商店に関する備忘録

   栗豊株式会社 窪田涛三郎は大正12年に羽尾商店に丁稚奉公に出され、後に番頭とな
  り、戦時下羽尾商店が栗豊鋳物工場を買収した際に経営を任せられた
   丸太商店の石原博司は羽尾商店に勤務し、その後独立した
   戦後、伊勢崎織物組合の役員名には羽尾商店の名は見られなくなり、栗豊と丸太商店が
  承継した


 
 大島戸一 明治6年(1873)~  上毛実業銀行頭取
 父:大島直作(おおしま なおさく)県会議員弘化元年(1844)~大正元年(1912)
    四男:大島四郎(羽尾四郎 羽尾勘七の養子)
    二女:大島以和(板垣清一郎の妻、板垣清平)


 伊勢崎織物同業組合史より(昭和6年発行)

 P423~424 主要なる買継各店に就き其の大概を記すべし。
(一)羽尾買継店
  羽尾家は初代より勘助と呼びしが、偶々(たまたま) 助は将軍の称号となり、従って
 民間に於ける使用を禁止され爾来 勘七を用ひ襲名す、現 勘七氏は七代の当主なり、同家は
 元武士なりしが約二百年以前当地方に土着し更に約百五十年前 伊勢崎町本町二丁目(現在地)
 に雑貨店を開業したりしが凡(およそ)百二十年前には城主より特に絹買を命ぜられたり、
 之等(これら)の関係より当時三代の主、勘助氏は従来の雑貨商を廃して呉服卸小売専業と
 なり店舗を共に其業を継承す、かくて店業愈々(いよいよ)発展し城主の御用商人にして
 苗字帯刀御免の待遇を受けたり、嘉永年間四代勘助氏は当時酒井下野守(城主)より
 小野里、佐羽、小暮、設楽の各店と共に絹買商の免許を受けたり、然るに現今其の業を継承
 して今日に及べるもの、唯羽尾商店あるのみ。
  先代勘七氏は伊勢崎織物同業組合長となりたる経歴あり、地方産業に貢献すると共に一面
 家業の拡張を謀り明治四十三年館林町に出張所を設け今日尚盛大に営業しつゝあり。
  大正六年買継部を分離して営業場を新町(現位置)に新築し大ゝ的に経営するに至れり、
 而して大正十四年十二月現当主勘七氏は更に業界財界の推移を鑑み、之を適当するの方策
 として組織を変更し、現状の如く株式会社となしたりかくて社業漸を追うて進展せんとし
 つゝあり。

 P561~562 五、組合員私設の諸会 (十六)買継店を中心とせる諸会
(一)羽衣会
  本会は、事務所を羽尾買継店内に定め、同店に関係する織物製造業者を網羅せる約百名の
 者に依り、大正四年の創立したるものにして、其の目的とする所は、大正二三年の不況に鑑
 み、意匠又は組織の向上、貯金の奨励、販路の拡張等に一新生面を開くべく、共同貯金を
 開始し大正九年の恐慌時には之に依りて利便を蒙りたる者少からず、又屡々(しばしば)
 優良なる図案を展示し又は其の講演会を開き、新製品に対しては組合の後援及問屋の協賛を
 得幾多の小売商を招待して東京(美術倶楽部)京都大阪等に陳列会を開催する等其の当時と
 しては、主要なる指導機関中に数へられたなり、主脳者は羽尾勘七氏にして、会の維持は
 一会員に付き月額二円程度の醵金(きょきん)と羽尾買継店の少からざる支出とに依れり、
 前記の事業も漸次組合又は問屋側等に於て施行せらるゝに至り、一面大正十四年、同店が
 株式会社に変更せらるゝに会し本会を解散せるものなり。


 六代目羽尾勘七 織物組合役員歴
 就任年月  組合名  役職名  ことがら
 明治27年 2月  伊勢崎織物商工組合  評議員 伊勢崎織物商工組合 認可
 明治28年 2月      〃  副組長
 明治29年 4月      〃   〃  
 明治31年 3月      〃    
 明治34年 2月  伊勢崎織物同業組合  評議員  
 明治36年 3月      〃  副組長  
 明治37年12月      〃   〃  
 明治38年 3月      〃  組長  
 明治40年 3月      〃   〃  
 明治40年12月      〃  評議員  
 明治42年 3月      〃   〃  
 明治42年11月      〃 組長  
 明治45年 3月      〃  評議員  
 大正 4年 3月      〃   〃  
 大正 7年 2月      〃   〃  
 大正10年 2月      〃   〃  
 大正13年 2月      〃   〃  六代目 大正14年1月逝去
 昭和 2年 2月      〃   〃  七代目 就任



 買継ぎ商(かいつぎしょう) 広辞苑
  中央問屋と生産地とがへだたっている時、これを連絡する地方問屋。機業地に多い

 買継(かいつぎ) 矢島三郎
  機屋が作った反物を問屋に仲介する商売。手数料を口銭(こうせん)といって一反につき
  何円という定めで機屋が支払う。問屋との取引は買継の係担当が大きな算盤を手にして
  値段のかけ引きをする。下城、書上、羽尾、小野里などの買継商は伊勢崎を代表する店で
  常に小僧、番頭など20~30人の店員がいた。

 明治29年11月 下城 買継部


 買継商(かいつぎしょう)て何?
  買継商は正式には「繊維製品卸売業」であるが、「織物買継商」と呼ばれる
 伊勢崎銘仙を生産する機屋と大消費地の東京や関西方面を中心に全国の織物問屋との間に立っ
 て売買を斡旋した
  また「買継商」は北関東を中心としたエリアだけに存在する業種である

 問屋無用論?
  問屋無用論がある 産地の機屋が直接全国の織物問屋へ販売すれば良いことである
  しかし、伊勢崎産地の機屋は小規模性が高く、販売機能を持たない
  買継商が機屋に対しての販売機能と合わせて売れ筋の意匠等の商品情報の提供や場合に
  依ってはお金を貸したりの金融的支援も行ったのである

 口銭(こうせん)?
  口銭は機屋から預かった織物が販売されると買継商が受け取る斡旋手数料のことである
  その時の経済情勢によって手数料がかわる 数パーセントである
  また、返品に伴うリスクもその時の経済情勢でどちらかがかぶる


          織物(伊勢崎銘仙等)流通  主なルート
       
   機 屋   (機屋は販売機能を持たない)
   ↓    
   サイトリ   (買継商へ取り継ぐ商売)
   ↓    
   買 継 商    
   ↓    
   大都市の問屋 ・ 百貨店   (東京・大阪・京都・名古屋等)
  ↓     
      呉 服 店  ↓    
  ↓     
     消 費 者      






 七代目 羽尾勘七








 七代目  細野正三  伊勢崎町 細野右左二(伊勢崎町
副戸長)の三男
明治13年4月生
 明治13年4月養子
六代目の長女 みを と結婚
大正14年1月家督を相続し
羽尾勘七を襲名


 昭和7年11月 株式会社羽尾商店第15期営業の状況
 昭和7年6月1日より同年11月30日に至る
  佐波郡伊勢崎町956番地 株式会社は羽尾商店

 3、営業の状況
  前期末沈衰の後とを亨けて6、7両月は異例の製産減と単価の低落による扱高の激減は
  以(意)外の収入減を余議(儀)なくせらるゝに至れり玆(げん)に於て当店は大に期
  する処ありて計画を廻らん7月中旬より尖端(せんたん)に立て力戦奮闘恰(あたか)も
  8月の奔騰(ほんとう)に乗し若干業跡の見るへきものありしが9月以降再ひ市場不振
  に墜入り案外平凡裡に此の期を閉ることゝなれり而して今期の営業成績としては大体無難
  に経過せるも如何せん製産減より來る自然収穫の減少が収支バランスの上に遺憾の数字
  を計上せることは返す返すの慚愧(ざんき)に堪へざる処なり
      (略)
                      取締役社長 羽尾勘七(当時52歳)
                      専務取締役 羽尾四郎(当時30歳)


 羽尾四郎

 八代目  大島四郎  太田町(現 太田市)上毛実業銀行
頭取 大島戸一の四男
明治35年4月生
七代目の長女 テイ と結婚 
養子、羽尾四郎となる


  社団法人伊勢崎商工会議所設立発起人の一人
  伊勢崎繊維製品小売統制組合理事長 羽尾四郎

  伊勢崎商工会議所 昭和21年(1946)12月16日 理事に就任(当時44歳)
           昭和24年(1949)12月12日 理事
           昭和27年(1952)12月15日 常議員
           昭和29年(1954)12月10日 議員

  昭和9年 本町二丁目に日野屋デパート(四階建)が新築される
             伊勢崎市本町2-52
  昭和21年5月20日 日野屋百貨店でオール群馬優良製品大展覧会開催
  昭和21年11月   日野屋デパートで群馬美術展 第1回展 開催
  昭和37年(1962)9月19日 長崎屋伊勢崎店 日野屋跡に出店

  昭和33年12月 衣料品店 いせや 開業
  昭和37年10月29日 いせや伊勢崎店が本町4丁目に開店

  昭和37年4月19日 本町に進栄ビルが完成、伊勢崎ストアが開店
             金井商店(金井栄一) 高島屋チェーン

  長崎屋伊勢崎店  昭和37年(1962)9月19日 日野屋跡に出店


  昭和39年10月 羽尾呉服店、矢内用品店、八田用品店は3商店で合同デパート幸越を
           本町2丁目に開店(羽尾四郎 当時62歳)
  昭和48年8月7日  合同デパート 株式会社幸越 倒産(羽尾四郎 当時72歳)

  昭和45年10月29日 伊勢崎ショッピングセンター(とりせん、ニチイ)が
              大手町に開店
  昭和48年5月29日 西友ストア伊勢崎店 本町に新築開店



        昭和41年 本町商店街の地図


   羽尾商店
    ↓
  羽尾呉服店
    ↓
  幸越デパート
(昭和39年10月開業)
    ↓
 ユキコシ駐車場(現在)
  伊勢崎市本町16





 出典・参考図書


 1、「人事興信録」第4版 データベース 名古屋大学 大正4年(1915)1月
     六代目 羽尾勘七

 2、「群馬県の代表的人物並事業」国会図書館デジタル 大正6年(1917)12月
     P112 六代目 羽尾勘七

 3、「人事興信録」第8版 データベース 名古屋大学 昭和3年(1928)7月
     七代目 羽尾勘七

 4、「伊勢崎織物同業組合史」 伊勢崎織物同業組合  昭和6年(1931)11月

 5、「伊勢崎の職人」 伊勢崎市編 昭和62年(1987)2月

 6、「伊勢崎市史 資料編5 近現代Ⅱ」伊勢崎市編 昭和62年(1987)3月

 7、「伊勢崎市史 通史編3 近現代」 伊勢崎市編 平成3年(1991)4月

 8、「伊勢崎商工会議所五十年史」 伊勢崎商工会議所編 平成8年(1996)10月

 9、「がちゃまん」 高橋ひろみ著 (株)文芸社 平成22年(2010)5月




 羽尾商店   統制経済 買継商廃業 軍需産業への転換

 昭和18年 川口市で鋳物工場を始める
 戦後は羽尾商店は羽尾四郎へと変わった

 羽尾勘七
明治13年(1880)4月生    終戦時 昭和20年 65歳

 羽尾四郎
明治35年(1902)4月生    終戦時 昭和20年 43歳

 窪田濤三郎
明治38年(1905)       終戦時 昭和20年 40歳



 百貨店は呉服店からの参入

 買継商の名簿



伊勢崎の終戦特集 Ⅱ





  伊勢崎空襲の記憶を留めるレンガ建造物

    所在地 伊勢崎市曲輪町26









     案内板(翻刻)

 このレンガ建造物は、伊勢崎都市計画事業
伊勢崎駅周辺第一土地区画整理事業により、
現在の場所に移転されました。本来の場所は、
およそ六十m東にあった旧設楽外科医院
(大手町十一番二十号)の裏庭にありました。





  古くは江戸時代に端を発し、明治、大正、昭和初期と伊勢崎織物産業が隆盛であった時代
 一翼を担った絹糸買継商を営んでいた旧羽尾商店の倉庫兼作業場の建物の壁の一部として利
 用されていたと伝えられています。
  伊勢崎市は、第二次世界大戦の終戦の日、昭和二十年八月十四日深夜から十五日未明にか
 け米軍のB29爆撃機八十八機による焼夷弾爆撃「伊勢崎空襲」を受けました。
  その被害は、昭和三十年に合併された三郷村、宮郷村、名和村、豊受村も含め四十名の犠
 牲者を出しました。
  市街地は、約四十%が猛火に包まれました。この建造物もその中にあり、炎に焼かれなが
 らも耐え残り、生々しく黒く焼け残った痕跡は当時の焼夷弾の威力と戦争の悲惨さを今に伝
 えています。
  西に隣り合う旧時報鐘楼(市指定重要文化財)も同様にそのレンガ表面に猛火の痕跡が濃
 く残されており、戦争という悲惨な歴史に翻弄された時代がうかがえます。

                              令和3年3月 伊勢崎市