明治38年(1905)~平成13年(2001) 享年96歳
2024年現在 生誕119年 没後23年
窪田濤三郎は伊勢崎産地の織物買継商として昭和23年の
繊維統制解除を待ち、水を得た魚のように昭和30年代には
戦後の銘仙ブームを迎え栗豊は伊勢崎産地の売上の3分の1を占めた
栗豊は繊維関係において経営の多角化を図り昭和35年には
60億円の売上に達した
(参考 サンデン株式会社の昭和35年の売上は23億円)
買継商以外でも伊勢崎市のために貢献
昭和38年には行政からの依頼で伊勢崎ガス(株)を設立し初代の社長に就任
昭和45年に完成した伊勢崎商工会議所会館の建設費1億8千万円を募金で集めた
晩年は福祉や文化活動を行った
買継商(かいつぎしょう)て何?
栗豊の業種は正式には「繊維製品卸売業」であるが、「織物買継商」と呼ばれる
伊勢崎銘仙を生産する機屋と大消費地の東京や関西方面を中心に全国の織物問屋との間に立っ
て売買を斡旋した
また「買継商」は北関東を中心としたエリアだけに存在する業種である
問屋無用論?
問屋無用論がある 産地の機屋が直接全国の織物問屋へ販売すれば良いことである
しかし、伊勢崎産地の機屋は小規模性が高く、販売機能を持たない
買継商が機屋に対しての販売機能と合わせて売れ筋の意匠等の商品情報の提供や場合に
依ってはお金を貸したりの金融的支援も行ったのである
口銭(こうせん)?
口銭は機屋から預かった織物が販売されると買継商が受け取る斡旋手数料のことである
その時の経済情勢によって手数料がかわる 数パーセントである
また、返品に伴うリスクもその時の経済情勢でどちらかがかぶる
不思議な栗豊
今、栗豊(くりとよ)株式会社を知る人は少ない、40年くらい前であるが法人企業の資料
を見ていて、伊勢崎税務署管内の企業で資本金が1億円以上の企業は税務申告を伊勢崎税務署
ではなく、関東信越国税局へ行うのである。 局所管でサンデン株式会社(当時は三共電器)
やアイオー信用金庫(当時は伊勢崎信用金庫)等は理解できるが栗豊株式会社はどの様な会社
か大いに気になったことがあった
買継商として30年間地元・業界のナンバーワン企業として君臨した
昭和23年の繊維統制解除から昭和53年の買継部の閉鎖までの30年間業界をリードした
金融機関が指導したと聞くが栗豊の買継部を伊勢崎織物工業組合共販部へ移管した
栗豊買継部の取引先と従業員を伊勢崎織物工業組合が引継いだのである
当時、栗豊から組合へ移った方に聞くと機屋の集まりの組合と買継商が一緒になり利害対立
することもあり上手く行かなく栗豊から移った者は独立し個人で買継商を開業したと話す
伊勢崎織物工業組合も業界の低迷で昭和62年に共販部を閉鎖した
栗豊は多角化経営へ
昭和47年 高崎市にボウリング場をオープンさせる
昭和47年 ミスタードーナツを高崎市にオープンさせる
伊勢崎の織物関係者に共通することであるが、不動産を地元以外にも各地に所有しており
不動産の運用が大きな課題である
西暦 | 和暦 | 年齢 | 出来事 |
1905 | 明治38 | 0 | 窪田濤三郎 新田郡綿打村の機屋に誕生する |
1923 | 大正12 | 19 | 買継商 羽尾商店(羽尾勘七)に奉公する |
1943 | 昭和18 | 38 | 太平洋戦争下、軍需産業への転換で鋳物工場を始める 羽尾商店が埼玉県川口市に栗原豊治が設立した栗豊鋳物工場を買収 |
1946 | 昭和21 | 41 | 本社を伊勢崎市に移転し社名変更を考えたが 易者より「栗豊」の名称は縁起が良いと言われ継続 |
1948 | 昭和23 | 43 | 繊維統制解除 |
1949 | 昭和24 | 44 | 1月発行の「伊勢崎展望」掲載の広告欄には 栗豊(株) 取締役社長 田中平八 専務取締役 窪田濤三郎 本社 伊勢崎市新町36番地 工場 川口市本町3丁目53番地 |
1951 | 昭和26 | 46 | 4月伊勢崎織物協同組合創立 理事に就任 |
1959 | 昭和34 | 54 | 伊勢崎法人会の監事に就任(昭和60年まで) |
1960 | 昭和35 | 55 | 栗豊(株)年商60億円 |
1961 | 昭和36 | 56 | 8月伊勢崎商工会議所の副会頭に就任(昭和53年まで) |
1962 | 昭和37 | 57 | 2月に商工会議所会館建設・財務小委員長に就任し 建設費1億8千万円募金の責任者となる 昭和45年3月商工会議所会館完成 |
1963 | 昭和38 | 58 | 伊勢崎ガス株式会社を設立し初代社長に窪田濤三郎が就任 |
1969 | 昭和44 | 64 | 10月伊勢崎織物協同組合副理事長に就任(昭和49年まで) |
1972 | 昭和47 | 67 | 多角経営でボーリング場を高崎市にオープンさせ 続いて、ミスタードーナツを高崎市にオープンさせる |
1975 | 昭和50 | 70 | 栗豊(株)買継部を伊勢崎織物工業組合共販部へ移管 |
1978 | 昭和53 | 73 | 伊勢崎市史年表に9月に栗豊(株)買継部閉鎖されるとの記載有り |
1983 | 昭和58 | 78 | 6月 長男 窪田三代志社長に就任 |
1987 | 昭和62 | 82 | 伊勢崎織物工業組合共販部閉鎖 |
1999 | 平成11 | 94 | 伊勢崎織物工業組合を解散し、伊勢崎織物協同組合に引継ぐ |
2001 | 平成13 | 96 | 窪田濤三郎 1月逝去 |
窪田濤三郎氏の略歴は当ページ最下に記載の参考文献より合成
羽尾商店が埼玉県川口市に栗原豊治が設立した
栗豊鋳物工場を買収
一番左の人物が栗原豊治である(昭和10年頃)
久保田兄弟鉄工所 久保田茂一郎
田村織物(株) 田村秀雄
栗豊(株) 窪田濤三郎
(株)金井 金井栄一
財団法人伊勢崎銘仙会館
三共電器(株) 牛久保海平
明星電気(株)
富士重工業(株)伊勢崎製作所
窪田濤三郎は伊勢崎の郷土史研究家の井上俊郎
(いのうえ としろう 明治44年生)と共に
辛抱地蔵の建立に奔走(ほんそう)した
世界遺産「富岡製糸場」は明治5年に操業を
始めたが、伊勢崎では明治12年に徳江八郎
(とくえ はちろう)が「徳江製糸所」を創業し
昭和8年まで54年間操業した
「徳江製糸所」の場所は伊勢崎市曲輪町の
伊勢崎市立図書館の北に存在した
女工達には手習いとして読み書きや裁縫を
ヒマな時期に教えたとある
しかし、当時の労働環境や親もとを離れた十
代の女性達は大変な思いで勤務したであろう
中には病気で若くして亡くなり引き取りてのな
い女工10名が無縁仏として葬られた
時が経ち、1994(平成6年)3月 井上俊郎は無縁仏が散乱しているのを哀れに思い供養
を思ったのです 無縁仏には戒名はなく、名前、死亡日・年齢、出身地(遠くは京都、愛知)
は記載されていた
井上俊郎から相談を受けた地元繊維業界の重鎮 窪田濤三郎は井上と奔走することになる