大正3年(1914)生(推定)
昭和7年に旧制前中卒後、立教卒 伊勢崎市三光町2-21
昭和31年2月 社団法人日本経営士会 経営士(財務部門)登録
町田佳聲の甥で町田とくの次男を思われる
立教大学では陸上で業績をあげている
陸軍 経理部で
戦後は公職追放
細野恒充(ほその ひさみ)
大正11年(1922)生
昭和18年(1943)東京農大卒、同年学徒動員
昭和23年(1948)ソ連より引揚げ、闘病生活
昭和28年(1953)伊勢崎市本町で
毛糸小売店開業
昭和35年(1960)婦人服を加え(株)細野を
設立
商業会
郵便局
商工会議所の議員歴
小暮欽一郎(こぐれ きんいちろう)
大正13年(1924)~平成6年(1994)享年70歳
大正13年7月 佐波郡三郷村(現 伊勢崎市三郷地区)生
戦後、一時 伊勢崎市役所に勤務
後に群馬銀行に入行 経営相談室長、支店長を歴任
昭和36年 (1961)日本経営士会・経営士登録
昭和44年 (1969)小暮経営研究所 所長 経営コンサルタント独立開業
県内の中堅企業を中心に経営指導を行う、伊勢崎商工会議所の商工調停士として
企業再建に尽力
小暮裕明(こぐれ ひろあき)
青木道夫(あおき みちお)
大正15年(1926)生(推定)
通産省登録 中小企業診断員
昭和36年(1961)
「企業診断」3月号に寄稿
昭和47年(1972)
求人募集の「テレホン情報センター」を
伊勢崎市平和町(桜町59)に開設
伊勢崎市の商店 100社以上を診断指導
高瀬昌康(たかせ まさやす)
昭和5年(1930)生
横浜市立大学商学部卒
昭和28年(1953)横浜商工会議所勤務
昭和38年(1963)(有)高瀬店舗設計室設立
中小企業診断士資格認定委員
中小企業大学校(診断士 商業コース)講師
平野欽一(ひらの きんいち)
昭和10年(1935)生(推定)
日本大学法学部卒
三共電器(株)入社 知的財産部長
平成4年(1992)コンサルタント会社として伊勢崎市今井町にて創業
「テクイ総研」代表
前田隆 松山治子
年 | ことがら |
1952(昭和27年) | 県庁の職員に講習会受講で中小企業診断員を任命 |
1964(昭和39年) | 中小企業診断員 試験制度導入 |
1967(昭和42年) | 高度化事業の開始 |
1969(昭和44年) | 中小企業診断士に名称変更 |