伊勢崎銘仙アーカイブス

TOP  topページへもどる

染色組合  愛染明王

 組合設立





 銘仙の五大産地
  伊勢崎、秩父、足利、八王子、桐生
 伊勢崎産地以外は山間地である
 伊勢崎産地には山は無いが米に適さない
 地味(ちみ 土壌)で、桑を栽培したこ
 とに起因し養蚕、織物が発達したのか?








   居座機(いざりばた)

 大正2年(1913)には
 高機(たかばた)が居座機を上回った










   伊勢崎の太織(ふとおり)

  伊勢崎市指定重要文化財
  指定年月日 昭和48年3月5日

 絹織物の一種、古く伊勢崎地方で産出
 したもので伊勢崎銘仙の前身
 享保年間に農家が各自手製の熨斗糸
 (のしいと)または玉糸、伸糸などを
 原料として製織し、草根・木皮の類で
 染色した一種の厚地縞織物







  江戸時代中期、伊勢崎地方の農家の女性が副業で屑糸を居座機で織った太織は実用的で
 全国へ知れ渡っていた


  江戸時代には、身分制度で農民に対しては「百姓着物之事」が寛永5年(1628)に幕府
 から出された
 「百姓の着物の事、百姓分の者は布・木綿たるべし、但、名主其外百姓の女房は紬の着物迄は
  不苦、其上の衣裳を着候の者、可為曲事者也」
  寛文6年(1664)には更に染色についても紫や紅梅を禁止している
 

  「布」は苧麻布、「紬」は屑繭から手引き糸で製織する太い絹織物
  百姓の女房は紬の着物を着てかまわない、自家消費? 身分制度は男社会を中心?
  それ以上の衣装を着る人は違法行為である
  絹織物や紫色の染色は高額である

   

 弘化4年(1847)丁未11月吉日
 永代冥加金上納人名前帳
 (えいたい みょうがきん
   じょうのうにん なまえちょう)
 御領分 村々 太織縞機屋

 機屋惣代
  高木幸助(木島村    参1)
  下城近右衛門(下植木村 参2)

 機屋世話方
  小保方栄左衛門
  細野傳右衛門
  設楽求兵衛

  参1 境町人物伝  P65
  参2 下城弥一郎  P5



  江戸時代後期、弘化4年(1847)、元機屋(もとばたや 機屋と同義語)
 が出現し、仲間(なかま 近世における独占的な同業組合)をつくり伊勢崎藩に
 冥加金(みょうがきん 雑税)設立時に百両を上納し、以降は毎年弐拾五両の冥加金
 上納を申し出て営業権、太織業の育成・保護を願い出た。
   加入者
       弘化4年(1847)  67名
       嘉永元年(1848) 102名


  1、明治維新前後は仲間が崩壊し、冥加金を納税しない機屋が出てきた
  2、粗製乱造(そせいらんぞう いい加減な作り方で出来の悪い品物をむやみに作ること)
    が関東一円の織物産地に見られた 特に丈不足が問題
  3、化学染料が流行ってきたが、知識不足で脱色・変色があった



  明治時代初期(政権移転の空白時代) 
 暦  月日  できごと  改革名等
明治2年
1869 
6月22日
伊勢崎 
 酒井忠彰(さかい ただあき)
伊勢崎藩知事に就任
 版籍奉還(はんせきほうかん
藩が治めていた領土・領民を
天皇に返還)
明治4年
1871
7月14日
伊勢崎
   廃藩置県(はいはんちけん
藩が廃止され県が置かれた))
 同上 10月28日
群馬県(第1次)
 8県が統合し群馬県(第1次)
が誕生
 10月28日が
ぐんま県民の日
 群馬県庁は高崎市に置かれる
明治6年
1873
6月15日
熊谷県
 群馬県(第1次)と入間県が
合併し熊谷県が成立
 明治7年 楫取素彦熊谷県令
明治9年
1876
8月21日
群馬県(第2次)
 山田郡、新田郡、邑楽郡を
編入し群馬県(第2次)成立
 群馬県庁は高崎市に置かれる
明治9年 取素彦群馬県令
明治14年
1881
2月16日  太政官布告
(だじょうかんふこく)
 群馬県庁は前橋市に改定


 明治元年(1868)機屋世話方から商売継続願いが出るなど、維新期の混乱の中で需要も
 増えたが、一方で粗悪品を出荷する者も現れる。

 明治四年八月二十一日
 乍恐以書付ヲ奉願上候
 御支配所兩郡商人共惣代木島村高木孝三郎上植木村新井勇七奉申上候当地太織縞の儀は前々
 より今に至って全く正物の品故追々相開ヶ彌ゝ國産に相成候處、近頃唐木綿糸を入織出し又
 は竪糸を唐紺粉にて早染致候者間々相見え申候風聞有之此儀追々相増候得者産物衰微の基に
 可相成輿奉存候間自分製作人何村誰と附札に致無札の品は売買不致様行々正路に取行仕度候
 間何卒格別の以御仁恤を早々村々へ厳重の御沙汰に相成候様偏に奉願上候以上
    未 八月                        機屋惣代

 明治4年(1871)8月機屋惣代から出された伊勢崎県庁宛の文書をみると、当地太織縞に
 近頃は唐木綿糸(からもめんいと)を入れ織り出し、又は竪糸(たていと)を唐紺粉(化学
 染料?)にて早染めいたし候者まま相見え申し候風聞これ有りという状況になっていた。
 そうした粗悪品の出荷を防ぐため、製品には住所と名前入りの札をつけることにするなど、
 責任の所在を明らかにして、産地の名声を落とさないよう懸命に努めている様子



 伊勢崎織物組合沿革表
 設立年月日 組合名  構成者 できごと 
 弘化4年
1847
11月16日
 太織縞機屋仲間
機屋  67名
   102名
 
 明治13年
1880
12月28日
 伊勢崎太織会社 設立
(5年の期限付で認可)
機屋 358名
明治13年12月28日を
織物組合の創立日としている
明治19年 9月10日に
染色講習所を開設
 明治19年
1886
11月13日
 伊勢崎織物業組合 設立
 明治26年
1893
4月26日
 改良伊勢崎織物業組合 設立
(伊勢崎織物業組合と併行)
機屋 136名
 絹紡糸使用に端を発し
森村熊蔵が異を唱え
組合員の三分の一が脱退
 明治27年
1894
2月21日
 伊勢崎織物商工業組合 設立  伊勢崎織物業組合と
改良伊勢崎織物業組合が合併
 明治31年
1898
10月15日
  伊勢崎織物同業組合 設立 同業組合設置の命令による
 昭和7年
1932
8月9日
  伊勢崎織物工業組合 設立
(伊勢崎織物同業組合と併行)
企業合同により86団体
 工業組合法
国策遂行の機関、産業統制
 昭和16年
1941
4月24日
 伊勢崎織物同業組合 解散
(伊勢崎織物工業組合は存続)
 全面的産業統制による解散
42年7ヶ月存続した
 昭和19年
1944
7月16日
 伊勢崎織物工業組合 解散
 群馬県織物工業統制組合
 に統合
 織物工場の軍事工場への転用
金属の回収、労務の提供
 昭和19年
1944
7月19日
 財団法人伊勢崎銘仙会館 設立
 伊勢崎織物工業組合解散に
伴って資産管理目的に設立
 昭和21年
1946
6月12日
 伊勢崎織物統制組合 設立
組合員? 1193名
 直ぐに、後から設立した組合に
吸収・移行されたものと思われる
数ヶ月程度で事業実態は特に無い
 昭和21年
1946
8月16日
 伊勢崎織物施設組合 設立
組合員 10組合
 直ぐに、伊勢崎織物工業協同組合
に移行
数ヶ月程度で事業実態は特に無い
 昭和21年
1946
8月24日
 伊勢崎織物工業協同組合 設立  商工協同組合法施行により
伊勢崎織物施設組合は
伊勢崎織物工業協同組合に移行
 昭和22年
1947
3月16日
 伊勢崎織物協同組合連合会 設立
任意団体
昭和25年3月解散 
 昭和25年
1950
6月21日
 伊勢崎織物同業会 設立
任意団体
 
 昭和26年
1951
4月30日
  伊勢崎織物協同組合 設立
組合員 719名
 中小企業等協同組合法に基づく
 昭和42年
1967
12月19日
 第2次 伊勢崎織物工業組合 設立
組合員 222名
 特定繊維工業構造改善臨時措置法
(特繊法)に基づく、組合の設立
群馬県絹人繊織物工業組合から分離
 昭和44年
1969
10月30日
 伊勢崎絹人繊織物構造改善工業組合  3ヶ年におよぶ構造改善事業が承認
通商産業省の指導により
伊勢崎織物工業組合の名称を
伊勢崎絹人繊織物構造改善工業組合
に変更
 昭和49年
1974
8月
 伊勢崎織物工業組合に名称復帰  構造改善事業は2ヶ年延長し
終了を以て、伊勢崎織物工業組合に
名称復帰
 平成11年
1999
3月31日
 第2次 伊勢崎織物工業組合 解散
伊勢崎織物協同組合が単独運営
 特繊法に基づく事業の終了、
組合員の減少、生産量の減少、
負債の増加
事業と資産は伊勢崎織物協同組合が
引継ぐ
 平成16年
2004
1月9日
 第3次 伊勢崎織物工業組合 設立
組合員 29名
 上部組織の
日本絹人繊織物工業組合連合会との
連携による伊勢崎産地活性化のため
非出資の工業組合を設立
 平成25年
2013
4月1日
 財団法人伊勢崎銘仙会館
 一般財団法人伊勢崎銘仙会館
に移行
 公益法人制度改革による
名称変更し、移行






  historia 歴史