夏目漱石の小説に「伊勢崎銘仙」が登場する
また、漱石が恋した・・才色兼備の大塚楠緒子(おおつか くすおこ)は
礒部草丘の叔父 大塚(旧姓 小屋)保治の妻
大塚保治は「吾輩は猫である」に登場する美学者 迷亭のモデルと言われている
「吾輩は猫である」、「坊っちゃん」で知られる明治の文豪
本名 夏目金之助(なつめ きんのすけ) 現 東京都出身
慶応3年(1867)2月9日
~大正5年(1916)12月9日 49歳で逝去
2024年現在 生誕157年 没後108年
発表年 | 作品名 | 登場する言葉 |
明治39年(1906) | 草枕(くさまくら) | 銘仙(めいせん) |
明治40年(1907) | 虞美人草(ぐびじんそう) | 伊勢崎(いせざき) |
大正 4年(1915) | 道草(みちくさ) | 伊勢崎銘仙(いせざきめいせん) |
大正4年(1915)に朝日新聞に掲載した「道草」
では伊勢崎銘仙が八十六章と八十八章に登場する
「道草」は著作権切れのためネットで閲覧出来ます
青空文庫 道草
「道草」は夏目漱石の自伝とされ
「世の中に片付くなんてものは
で終わる
八十六章から抜粋
彼はまた本郷通りにある一軒の呉服屋へ行って
八十八章から抜粋
彼はまたぴかぴかする一匹の
*匹(ひき 疋と同じ) 2反を単位として数える語 1匹 = 2反
「道草」より早く明治39年(1906)の作品である
「草枕」には銘仙が出てくる
「草枕」は著作権切れのためネットで閲覧出来ます
青空文庫 草枕
住みにくい。」で始まる「草枕」の十二章に銘仙が出てくる
十二章から抜粋
ぶっきらぼうに身をひねった下駄がけの野武士と、
腰から上を、おとなしく
なまめかしさ。すべてが
夏目漱石は伊勢崎をいせざきと読んだ ?
群馬県民であれば、伊勢崎
をいせさきと読む
群馬県民は上毛カルタで
いせさきと覚えた
夏目漱石が大正4年(1915)に朝日新聞に掲載した「道草」に伊勢崎銘仙が出てくるが、
ルビが振られ「いせざきめいせん」となっている
夏目漱石が明治40年(1907)ひ朝日新聞に掲載した「虞美人草」の十章に銘仙
は出てこないが「伊勢崎(いせざき)」が出てくる
「なかなか追窮するね。それよりか御前今日は大変立派なものを縫ってるね。何だいそれは」
「これ? これは
「いやに
「
「虞美人草」は著作権切れのためネットで閲覧出来ます
青空文庫 虞美人草
平成21年(2009)に発行した
銘仙万華鏡
銘仙の五大産地として伊勢崎に「いせざき」とルビが
振られている
*昭和時代の国語辞典を参考にされたのでは?
昭和54年(1979)に発行した
岩波 国語辞典 第三版
「いせざきおり」漢字で「伊勢崎織り」としている
昭和の時代まで日本を代表する国語辞典において
伊勢崎を「いせざき」と記載していた
伊勢崎駅100年史「街とともに歩み明日へ」
平成元年(1989)発行
で青木宏氏が伊勢崎を「いせざき」と読まれた理由を
説明されている
明治22年(1889)に両毛線 伊勢崎駅が開業し
てから大正5年(1916)まで「いさざきえき」
と呼称していた
伊勢崎市制十年誌 昭和25年(1950)発行
に「伊勢崎町長だった石川泰三氏が「イセザキ」と
呼ばれるのを嫌って、駅名を「いせさき」に改めて
貰う事を鉄道省に交渉して成功した」とある
まんが 伊勢崎の歴史 里中満智子 画
平成7年(1995) 伊勢崎市 発行
「伊勢崎」の地名の由来が画かれている
永禄3年(1560)に戦勝した由良成繁が
三重県の伊勢神宮に赤石郷(現 伊勢崎市の一部)を
寄進した
伊勢の地が出来て赤石城を「伊勢前城 いせさきじょう」
と呼称した
それが伊勢崎の起源である
国語辞典に「いせざき」とあるのは、言語学的に
は「伊勢」の後に続くから「ざき」と発音するようだ
しかし、地名には歴史があり、地元では古くから
一貫して「いせさき」としている