伊勢崎銘仙アーカイブス

TOP  topページへもどる


 礒部草丘物語

  礒部草丘(いそべ そうきゅう) 伊勢崎市出身の日本画家
  本名 礒部覺太 雅号 草丘(そうきゅう)句号 尺山子(しゃくざんし)
  明治30年(1897)3月24日~昭和42年(1967)1月9日
      2024年現在 生誕127年 没後57年

  *礒部草丘の苗字の礒は 石 + 義 で、磯部温泉の磯 石 + 幾 ではない
   礒部は山の民をルーツとする


  「赤城山」

伊勢崎華蔵寺公園から
赤城山を望む
 (鳥瞰図のよう)


この絵は磯部草丘の絵を
こよなく愛した平田達男
併用絣レプリカである









  「上毛三山」 1966年

   榛名魁偉赤城雄
   妙義別誇天削工
   上野三山聳奇骨
   相呼寒嶺痩巒中
       尺山子
 併題(絵に併せて言葉を題す)
 絵の右上








    榛名は魁偉(かいい)赤城は雄なり。
    妙義は別に誇る天削(てんさく)の工(たくみ)。
    上野の三山奇骨を聳(そび)やかし。
    相呼ぶ寒嶺痩巒(そうらん)の中。





  「紅富士」 1953年

 昭和元年(1926)12月
西荻窪に尺山丈草居を新築
そこから「富士山」がよく見え、
多くの「富士山」を描いた









 西荻窪の新居を「尺山丈草居」
   尺(しゃく) 約30cm(日本画)
   丈(じょう) 尺の10倍 約3m

  3m余の草が生い茂り、その向こうに富士山が30cm程に見える



 礒部草丘の日本画をインターネットで鑑賞
 
伊勢崎市インターネット 美術館 礒部草丘




 目黒雅叙園 百段階段「草丘の間」をGoogle インドアビューにてバーチャルに鑑賞

 ホテル雅叙園東京 百段階段 「草丘の間」






 伊勢崎市には美術館が無い、時々「市収蔵美術展」
を市内の大型店や市の施設で開催している
















 みどり市では礒部草丘を大間々ゆかりの日本画家と
して展覧会を開催した

 草丘が群馬県立前橋中学校卒業後で画家を志す以前
に一年間志願兵として高崎歩兵十五連隊に入った時に
ここで大間々の新井国蔵と出会い、草丘の生涯の友と
なったと説明している













  礒部草丘を調べようと色々とパンフレットを見たり
 ネットで検索するが、
  昭和56年発行 みやま文庫「群馬の近代美術」
 で関俊治氏が執筆を担当した「礒部草丘」の記事を
 要約したものである

  関俊治(せき しゅんじ)大正9年(1920)生
  旧制前中 関西学院大卒 県立図書館長
  髙橋元吉賞、風雷文学賞受章









   伊勢崎市の旧宮郷公民館
   (伊勢崎市田中島町1164)
   の敷地に礒部草丘の胸像が建立
   1978(昭和53)7月22日除幕式
   内閣総理大臣福田赳夫書
   制作者 DOBASHI
   土橋恒夫(前高、東京芸大卒)








 華蔵寺公園の西、伊勢崎市野球場西の駐車場入り口
 礒部草丘の句碑

 俳句

 埋火や
 絵の道行けば
 逢ふ大雅


  尺山子
(俳号 しゃくざんし)








上記句碑の左上の漢詩部分を拡大

 漢詩
赤峰刀水夕陽斜めなり
一径靄然(あいぜん)として故家に通ず
紫菫蒲、公春満目たり
郷心此れを喜ぶ舊知の花
     帰省途上作  艸道人







句碑碑陰

 昭和五十八年一月九日
  氷炭 同人建立










 句碑説明板











  作者は、磯部草丘、名は覺太、号を草丘。明治三十年
  (1897)三月、伊勢崎市宮古町の農家に生れる幼よ
  り敏慧(びんけい)、読書を好み、書画を善(よ)くす。
  大正四年(1915)県立前橋中学校を卒業、上京して
  川合玉堂に入門、丹青の技を修める。大正十三年第五回
  帝展に入選、以来入選九回、昭和九年(1934)には
  特選に選ばれ、帝展改組後の文展、日展に委嘱出品する
  こと七回、日本画壇の鬼才と目され児玉希望とともに
  玉堂門下の双璧と称せられた大正十四年(1925)
  俳誌「渋柿」(松根東洋城主宰)を知得、尺山子と号し、
  詩画一体の境地を極め、同誌の主要同人として活躍。
  句集「氷炭」及び「続氷炭」を著す。また漢詩を好み、
  晩に今関天彭について詩法を問い、当卋一流と許さる。
  「尺山丈艸居詩鈔」一巻を著し、その数首は「日本漢詩」
  (明治書院刊)に収めらる。
  昭和三十八年(1963)県展創設に尽力した功績に
  より群馬県功労賞を受賞。昭和四十二年(1967)
  一月九日・七十才にて卋を去る。
                 昭和五十八年一月九日



   伊勢崎市宮古町の世帯数約130戸で礒部の姓は1割の13戸、辺りは農村地帯で
  巨峰の売店の出る県道駒形柴町線の韮川の西に纏まって存在する(令和2年4月現在)

   宮古では「我が家」に「名号」を付ける方が多い、世界遺産「田島弥平旧宅」の蚕種
  屋号「遠山近水屯舎」と同じものである

    伊勢崎史話 昭和36年(1961)発行 宮古雑記 渡辺敦より抜粋

     当主名   名号(屋号)
    礒部中馬    茂草園
    礒部晋太郎   深耕堂
    礒部義郎    萬頃舎
    礒部儀三郎   積極館  礒部草丘の実家の隣 昭和6年に泊まり込み絵を描く

   大正5年頃、村の青年会の文芸誌「南風(したけ)」に参画、雅号「丘湖山人」を用
  いた





  旧 宮郷公民館に設置されていた説明板

     ASITAかるた








   礒部草丘年譜
 西暦  年齢  出来事
 1897
明治30年
  0  佐波郡宮郷村大字宮古(現 伊勢崎市宮古町) 本名は覚太
礒部治作、そめ の五男三女の次男として 3月24日生誕
 1910
明治43年
 13  群馬県立前橋中学校入学
同級生に森村酉三(鋳金工芸家)・横堀角次郎(洋画家)
また、日本画家を目指したのは同級生の阿部国治(東京帝国大学卒)と
の交際による
 1915
大正 4年
 17  群馬県立前橋中学校卒業
卒業後は一年志願兵として高崎歩兵十五連隊に入隊し、大間々の
新井国蔵と出会い生涯の友となる
その後、地元で代用教員を勤める
 1919
大正 8年
 22  叔父の東京帝国大学教授 美学者 大塚保治(旧姓 小屋)の下に身を寄せ
叔父の紹介で川合玉堂に入門
 1924
大正13年
 27  第5回帝展に梨木温泉で描いた「冬ざれ」が入選 その後病気療養で
俳句に親しむ
「冬ざれ」はドイツ人に贈られ、現在ドイツに存在していると思われる
 1925
大正14年
 28  俳誌「渋柿」松根東洋城主宰に参加、尺山子と号す
 1926
昭和 元年
 29  西荻窪に尺山丈草居を新築
 1927
昭和 2年
 30  児玉希望門下の戊辰会に参加
 1928
昭和 3年
 31  昭和3年より昭和9年まで帝展に連続出品
「簗の豊秋村」(第9回)、「梅花村図」(第10回)、「房南閑居」(第11回)、
「空山流水」(第12回)、「岬」(第13回)、「虹」(第14回)、「葉月の潮」
(第15回)
 1941
昭和16年
 44  群馬美術協会創設
前橋中学校時代の同級生森村酉三(鋳金工芸家)・横堀角次郎(洋画家)
が中心になり会長には小室翠雲(すいうん 日本画家 館林市出身)が就任
 1942
昭和17年
 45  目黒雅叙園 「鶴の間」 制作
 1943
昭和18年
 46  目黒雅叙園 百段階段「草丘の間」制作
 1944
昭和19年
 47  陸軍歩兵少尉として応召
 1945
昭和20年
 48 台湾で終戦を迎える
 1946
昭和21年
 49 2月20日 復員帰還 伊勢崎市西園町に仮寓 、後に連取町へ移居
11月に群馬美術協会の戦後第1回展が伊勢崎日野屋デパートで開催
 1947
昭和22年
 50  第1回個展を東京日本橋三越で開催
 1948
昭和23年
 51  12月30日 西荻窪の尺山丈草居に戻る
 1957
昭和32年
 60  4月10日 俳句集「氷炭」が渋柿図書刊行会から刊行
 1963
昭和38年
 66  11月3日 群馬県功労者表彰
 1966
昭和41年
 69  5月 宇野菜花洞先生墓碑建立
 1967
昭和42年
 69  1月9日 逝去
1月11日 西荻窪の尺山丈草居にて葬儀 静岡県御殿場市富士霊園墓所



 礒部草丘(宮古時代) 人脈相関図・名簿

 夏目漱石   伯父
大塚(小屋)保治
 ー 父 礒部治作
母  そめ
兄  菊寿
   
    \ /          
  大塚楠緒子        \    |    /   宇野菜花洞
(宇野柳八)
      (妻)静江   ー    礒部草丘    ー    
森村酉三
横堀角次郎
阿部國治



 礒部治作  父  馬次郎の長男  第一級村会議員 5男3女を儲ける
   そめ  母 旧姓は小屋   
   菊寿  兄  25歳で逝去  早稲田大学卒、社会運動家
 大塚保治  伯父  旧姓は小屋  東京帝大教授 夏目漱石と友人
   楠緒子  伯母  歌人、詩人、小説家  保治の妻、夏目漱石が恋した?
 夏目漱石  文学者    
 宇野菜花洞  恩師  本名 宇野柳八  宮郷小学校
 森村酉三  鋳金工芸家  前中同級生 三酉会  
 横堀角次郎  洋画家  前中同級生 三酉会  
 阿部國治  教育者  前中同級生  東京帝大法学部主席卒業
 新井国蔵  同期入隊  旧姓は阿久津三郎  高崎歩兵十五連隊 みどり市







 群馬県立前橋高等学校
西暦 
和歴
校 名
所在地 
卒業者並びに縁故者   
 1884
明治17年
 群馬県中学校
南勢多郡小暮村
(現 前橋市富士見町)
 大塚(旧姓 小屋)保治  卒業
 1900
明治33年
 群馬県前橋中学校
東群馬郡紅雲分村
(現 前橋市紅雲町)
 萩原朔太郎  入学
 1901
明治34年
 群馬県立前橋中学校  町田佳聲(英)、森村堯太(良策)  入学
 1906
明治39年
    同上  萩原朔太郎、町田佳聲、森村堯太  卒業
 1910
明治43年
    同上  礒部草丘(覚太)、阿部國治
森村酉三 明治45年退学 県立沼田中学校に編入
横堀角次郎 大正3年 東京・芝の正則中学校に転校
 入学
 1915
大正 4年
    同上  礒部草丘、阿部國治  卒業




 阿部国治(あべ くにじ) 阿部國治(あべ くにぢ)
  明治30年(1897)~昭和44年(1969)享年72歳

  明治30年(1897)勢多郡荒砥村に生まれる
 父は霞堂と号する日本画家
 明治43年(1910)群馬県立前橋中学校に入学し礒部草丘と
 同級 大正4年(1915)同校卒業、大正7年(1918)
 第一高等学校を卒業、大正10年(1921)東京帝大大学法科
 を首席で卒業、大正12年(1923)同大学院法学部の副手を
 辞し大正13年(1924)東京帝大文学部印度哲学科に入学し
 昭和2年(1927)首席で卒業、私立川村女学園教頭、満蒙開
 拓指導員養成所の教学部長を経て、私立川村短期大学教授、川村
 高等学校副校長となる 昭和44年(1969)逝去 






 主な著書に「ふくろしょひのこゝろ」がある
    漢文字にすれば「袋背負いの心」

  昭和19年(1944)1月発行
  発行所 中央公論社

  東大法学部を首席で卒業すると、先は東大法学部の
 教授か高級官僚の道が約束されているが・・・









 大塚保治(おおつか やすじ)
  明治元年(1868)~昭和6年(1931)享年63歳
   美学者。前橋生れ。東大卒、東大教授。日本のおける西洋美学研究の基礎を築く。
   日本語大辞典(講談社)より

  明治17年(1884)群馬県中学校(現 群馬県立前橋高等学校)卒業
  礒部草丘の叔父、東京帝国大学美学教授大塚保治の建議で1907(明治40年)に
 第1回文展が上野公園で開催され、美術審査員に就任
  文展の開催趣旨は日本美術・洋風美術、それぞれの新旧諸流派が対立し反目し合う
 美術界に共通の場を与え,抗争を収拾して美術の振興を図ることを目的


 回  開催年  名称  礒部草丘
画題
 森村酉三
作品名
17 1924
(大正13年)
第5回帝展  「冬ざれ」
初入選
 
18 1925
(大正14年)
第6回帝展    
19 1926
(大正15年)
第7回帝展    
20 1927
(昭和2年)
第8回帝展    「鋳銅飾花瓶・燈」
21 1928
(昭和3年)
第9回帝展  「簗の豊秋村」  「ペリカン銀香炉」
22 1929
(昭和4年)
第10回帝展  「梅花村図」  「鋳銀雉香炉」
23 1930
(昭和5年)
第11回帝展  「房南閑居」  「鋳銀白鷹香炉」
24 1931
(昭和6年)
第12回帝展  「空山流水」  「錦鶏鳥金銅置物香炉」
25 1932
(昭和7年)
第13回帝展  「岬」  「銀銅鸚鵡置物」
26 1933
(昭和8年)
第14回帝展  「虹」  「鋳銅双鵜置物」
27 1934
(昭和9年)
第15回帝展  「葉月の潮」
特選
 「白銅鷺置物」
-- 1935
(昭和10年)
 開催なし    
28 1936
(昭和11年)春
改組
第1回帝展
   「鋳銅うさぎ置物」
29 1936
(昭和11年)秋
昭和11年文展  「秋立つ浦」  「鋳銅雉置物」
30 1937
(昭和12年)
第1回新文展    「洋銀孔雀香炉」
31 1938
(昭和13年)
第2回新文展  「東海の冬」  「鋳銅梅花紋水盤
32 1939
(昭和14年)
第3回新文展    「鋳銅飛魚置物」
33 1940
(昭和15年)
紀元2600年
奉祝展
 「東海春暁」  
34 1941
(昭和16年)
第4回新文展  「白砂青松」  「鋳銅蟹香炉」
35 1942
(昭和17年)
第5回新文展    「海の荒鷲鋳銅置物」
36 1943
(昭和18年)
第6回新文展    「北洋の雄鋳銅置物」
37 1944
(昭和19年)
戦時特別展  
陸軍歩兵少尉と
して応召

 「鋳銅鯰置物」
無監査
-- 1945
(昭和20年)
 開催なし  台湾で終戦を迎えた  
38 1946
(昭和21年)春
第1回日展  復員  
39 1946
(昭和21年)秋
第2回日展    
40 1947
(昭和22年)
第3回日展    
41 1948
(昭和23年)
第4回日展    
42 1949
(昭和24年)
第5回日展  「夏の山」
依嘱出品
 1月逝去
43 1950
(昭和25年)
第6回日展    
44 1951
(昭和26年)
第7回日展    
45 1952
(昭和27年)
第8回日展  「晨潮」
依嘱出品
 
46 1953
(昭和28年)
第9回日展    
47 1954
(昭和29年)
第10回日展  「雲と花栗」
依嘱出品
 
48 1955
(昭和30年)
第11回日展  「ふるさとの山河」
依嘱出品
 




 夏目漱石の失恋説

              大塚楠緒子(くすおこ、なおこ)









      夏目漱石              大塚保治




 夏目漱石にとって大塚楠緒子は才色兼備の理想の女性、
しかし彼女は礒部草丘の叔父、大塚(小屋)保治を選んだ
 大塚保治は「吾輩は猫である」に登場する美学者 迷亭のモデル
と言われている







 大塚楠緒子(おおつか くすおこ)
明治8年(1875)~明治43年(1910) 享年35歳
歌人、詩人、小説家
明治28年(1895)小屋保治と結婚、小屋は婿入りし大塚姓に、
夏目漱石は失恋し遠く四国の松山中学の教師へ





   日露戦争に出征した夫の無事を祈る歌 大塚楠緒子 明治38年(1905)発表

  お百度詣(おひゃくどもうで)

   ひとあし踏みて夫(つま)思ひ、
   ふたあし国を思へども、
   三足ふたゝび夫おもふ、
   女心に咎(とが)ありや。

   朝日に匂ふ日の本の    
   国は世界に唯(ただ)一つ。
   妻と呼ばれて契(ちぎ)りてし、
   人もこの世に唯ひとり。

   かくて御国(みくに)と我(わが)夫と(*)
   いづれ重(おも)しととはれなば
   たゞ答へずに泣かんのみ
   お百度まうであゝ咎ありや





  出典・参考図書

  「ふくろしょひのこゝろ」 阿部國治著 中央公論社 昭和19年
  氷炭  礒部草丘著 渋柿図書刊行会 昭和32年
  続氷炭 礒部草丘著 渋柿図書刊行会 昭和47年
  宮古の人々 宇野元一著 自費出版 昭和53年
  群馬の近代美術  みやま文庫 昭和56年
  礒部草丘・大沢雅休展 群馬県立近代美術館 昭和57年
  風 文学紀要 第15号  群馬県立土屋文明記念文学館 平成23年
   (原澤弘子 覚太の青春)




  前橋市立図書館「礒部文庫」 礒部文庫図書目録
    礒部草丘画伯の未亡人 静江殿より画伯の愛蔵書の一部を前橋市立図書館が譲受け
   独立の礒部文庫を設置・・・
                   昭和49年2月 館長 萩原 進





 大正13年 「冬ざれ」

 現 群馬県桐生市 梨木温泉


 





  白衣観音原作者 森村酉三君碑 尺艸丘書(礒部草丘)


昭和38年3月17日建立 森村酉三13回忌
発起人 群馬県佐波郡宮郷小学校明治43年尋常科同窓者
賛同者 森村敏夫、森村知孝、森村清志、礒部草丘、宇野霜多 他

 高崎白衣観音原型作者酉三君記念碑除幕席上有感
 ( 礒部草丘作詞 出典 宮古の人々 P13~14 )
 一、松巡従初地 微吟自緩行 天辺毛野尽
   林外鳥江平 幾撫新碑面 何勝舊日情
   春光照黎席 一片落梅軽
 二、晴光春色満山川 三月高陽花欲然
   恰是新碑除幕日 観音微笑酒筵前







 宇野柳八(うの りゅうはち) 宮郷村宮古出身 小学校教師 礒部草丘の恩師
  句号 菜花洞
  明治4年(1871)8月15日~昭和18年(1943)5月1日  享年72歳
  伊勢崎南淵(なんえん)の塾に入り、新井雀里に漢学を学ぶ
  従兄の大塚保治とは度々会い学んでいた