伊勢崎を詠っている ご当地かるた 郷土かるた
かるた名 | 制作年 | 制作者 | |
1 | 上毛かるた | 昭和22年(1947) | 上毛かるた編集委員会 |
2 | いせさきかるた 郷土篇 | 昭和52年(1977) | 伊勢崎市広報編集委員会 |
3 | ASITA(あした)かるた | 平成 9年(1997) | 伊勢崎佐波広域市町村圏振興整備組合 平成17年(2005)解散 |
4 | いせさきかるた | 平成26年(2014) | (公社)伊勢崎青年会議所 かるた をダウンロード出来ます |
5 | 上州群馬漢字歌留多 | 平成30年(2018) | 多文化茶論 粋庵 |
「上毛かるた」
ゆかりの地めぐりで
伊勢崎織物会館
(伊勢崎市曲輪町31-1)
を訪れると入口に
ASITAかるた
「案内説明板」が設置され
されている
「案内説明板」に
ぬ 温もりの伝わる伝統 伊勢崎絣 め 銘仙を全国に広めた 弥一郎
「案内説明板」に せ 全国に埴輪で知られる 相川考古館
(公財)相川考古館
(伊勢崎市三光町6-10)
の入口
昭和46年(1971)9月に伊勢崎市と佐波郡(さわぐん)5市町村で構成する
伊勢崎佐波広域市町村圏振興整備組合(通称 ASITA)が発足。
事務所の所在地 伊勢崎市役所
赤堀町 AKABORI
境町 SAKAI
伊勢崎市 ISESAKI
玉村町 TAMAMURA
東村 AZUMA
5市町村名をローマ字にして、first letter(頭文字)を並べればASITA(あした)となる
以来、広域消防や臨海学校の設置運営を行ってきた。
平成9年(1997)ASITAかるた作成 圏域住民に郷土の文化の再認識や圏域のPRや
活性化を目的に制作
読み札の文は公募、絵札は群馬県立伊勢崎工業高等学校工業デザイン科の生徒が原画制作
平成10年(1998)3月にASITAかるた完成し、関係箇所に配布
ASITAかるたで詠まれる場所を回るサイクリングコースの指定
平成13年(2001)頃にサイクリングコース等に「案内説明板」が設置された
平成17年(2005)1月の合併において、玉村町が加わらないのでASITAは解散した
ASITAかるたの文面は合併前の内容が多いので使用されなくなり、「案内説明板」の
多くは撤去された
所在地等の案内
あ 曲輪町から三光町
い いこいの森公園
赤堀鹿島町
う 赤堀今井町
え 連取町591
お 伊勢崎市
か 市場町
き 伊勢崎市
く 玉村町角渕
け 華蔵寺町
こ 本町 等
さ 波志江町
し 田島弥平
境島村
す 伊勢崎佐波広域市町村
圏振興整備組合
せ 三光町6-10
そ 礒部草丘
宮古町
た 境伊与久
ち 赤堀今井町
つ 下触町
て あずま夏まつり
あずま総合運動公園
と 旧 県立境高等学校
境492
な 境地区
ブランド「京香」
に 群馬県立女子大学
玉村町上之手1395-1
ぬ 伝統的工芸品伊勢崎絣
曲輪町31-1
ね 東小保方町3236-1
の 八斗島町
は 小泉町
ひ 境中島442-1
ふ 鈴木惣太郎記念球場
堤西町41
へ 東小保方町1859
ほ 剛志地区
ま 町田佳聲の生家
三光町
み 赤堀鹿島町
む 玉村町五料1010
飯玉神社
め 下城弥一郎
伊勢崎織物協同組合
も 玉村町下新田1
や 赤堀コミュニティ広場
ゆ 島村渡船
よ 養寿寺
国定町1-1250-41
ら 境ふるさとまつり
境町駅通り 等
り 斎藤宜義
る 湧水 あまが池
上田町269-2
れ 例幣使街道
ろ 六道の道標とあずま道
上田町249
わ 玉村町上福島地区
作成日 昭和52年(1977)1月 絵札無し 平成17年合併前の旧伊勢崎市のエリア
作成者 伊勢崎市広報編集委員会
読み札 | 解説 | |
あ | 赤城神社の 石造美術 | 宮前町1582 下植木赤城神社 石造美術群(せきぞうびじゅつぐん) |
い | 稲垣さまの 天増寺 | 昭和町1645-1 天増寺 伊勢崎領主稲垣家の菩提寺 |
う | うぶすなさまの 伊勢崎神社 | 本町21-1 伊勢崎神社 産土神(うぶすなかみ) |
え | 縁日七日の 呑竜さま | 三光町8-5 本光寺 毎月7日が縁日(過去) |
お | 織物ゆかりの 倭文さま | 倭文神社(しどりじんじゃ) |
か | かすりは 伝統工芸品 | 伝統的工芸品 伊勢崎絣(いせさきがすり) |
き | 鬼子母神で知られる 本妙寺 | 山王町857 本妙寺(ほんみょうじ) |
く | 桑畑にのこる 今村城址 | 稲荷町848-1 今村城跡 (いまむらじょうあと) |
け | 華蔵寺公園 さくらとつつじ | 華蔵寺町1 華蔵寺公園(けぞうじこうえん) |
こ | 鯉としらさぎ 波志江沼 | 波志江町3335-2 波志江沼ふれあい公園 |
さ | 酒井の殿さま 二万石 | 伊勢崎藩 酒井忠寛(さかい ただひろ) 2万石 |
し | しのぶ古墳の お富士山 | 安堀町799 お富士山古墳 |
す | 救う蘭医の 了庵、天僕 | 今村了庵(いまむら りょうあん)いせさき明治館 設楽天僕(したら てんぼく)医者・教育者 華蔵寺に遺徳碑 |
せ | 線香で測量 小畠武堯 | 曲輪町10-11 善応寺(ぜんのうじ) 小畠武堯(おばたけ たけたか)の墓 夜間に隠れて線香の灯で測量 八坂用水の完成 |
そ | 遜親堂の碑 郷学のすすめ | 茂呂町2-2169-1 遜親堂(そんしん) 教民要旨の碑(きょうみんようしのひ) |
た | タネンブチには 河童の話 | 太郎右衛門淵(たねんぶち たねんぼち) 太田町の愛老園広瀬川左岸 河童伝説 「伊勢崎の伝説」橋田友治著 |
ち | 眺望はよき 上毛三山 | 略 |
つ | 連取笠松 菅原神社 | 連取町591 菅原神社 |
て | 手あつくまつる 天明地蔵尊 | 戸谷塚町409 戸谷塚子安観音境内 天明3年浅間山大噴火犠牲者 夜泣き地蔵 |
と | 灯ろう流しの 水神宮 | 美茂呂町3612-1 |
な | 情けはあつい 三ッ橋伝説 | 馬見塚町三ッ橋町418付近 麻疹が治癒 「伊勢崎の伝説」橋田友治著 |
に | におうキンモクセイ 天然記念物 | 華蔵寺町6 華蔵寺 国指定天然記念物 |
ぬ | 沼は溜池 田畑の灌漑 | 波志江沼 等 |
ね | 眠る一夜の 薬師堂 | 宮子町1416 |
の | 野の辻にひっそり 道祖神 | 略 |
は | はにわで名高い 考古館 | 三光町6-10 (公財)相川考古館 |
ひ | 比利根のなごり 七里土手 | 美茂呂町 比利根=古利根 現在の広瀬川 光円橋左岸付近の上州七里ヶ片土手 |
ふ | 風土記しるした 関重嶷 | 三光町6-10 (公財)相川考古館 伊勢崎風土記(いせさきふどき) |
へ | 蛇塚出土の 馬はにわ | 赤堀歴史民俗資料館 所蔵 |
ほ | 棒術 古武道荒木流 | 古武道荒木流拳法 |
ま | 松と史跡の 権現山 | 豊城町1989-3 権現山遺跡 |
み | 宮子には 文永の笠塔婆 | 宮子町1416 笠塔婆(かさとうば) |
む | 昔をしのぶ 那波城址 | 堀口町200 名和幼稚園の南 |
め | めいせんの名高めた 下城弥一郎 | 下城弥一郎(しもじょう やいちろう) |
も | 門は武家門 同聚院 | 曲輪町14-15 同聚院(どうじゅいん) |
や | やさしい御姿 建長石仏 | 上植木本町996-5 上植木の建長石仏 (かみうえきのけんちょうせきぶつ) |
ゆ | 勇壮な竜頭 雨ごいの舞 | 北千木町・ 南千木町 千本木龍頭神舞 (せんぼんぎりゅうとうしんまい) |
よ | 義経あわれや 馬殿塔 | 上植木本町2661-1 正観寺(しょうかんじ) 義経馬殿塔 「伊勢崎の伝説」橋田友治著 |
ら | 雷電神社 火柱の鎮め | 中町57 |
り | 竜宮の伝説 広瀬川 | 宮子町3003付近 「伊勢崎の伝説」橋田友治著 |
る | 流浪の末の 栗庵似鳩 | 上蓮町134-1 栗庵似鳩(くりあん じきゅう)の墓 |
れ | 例幣使街道 柴の宿 | 柴町524 柴宿本陣跡 |
ろ | 老松うつす 華蔵寺沼 | 華蔵寺町1 |
わ | われらの先覚 石川泰三翁 | 伊勢崎市役所庁舎前に胸像 |