伊勢崎銘仙アーカイブス

TOP  topページへもどる


 伊勢崎市の工業


   太平洋戦争と伊勢崎銘仙

  「発展途上国は繊維工業に始まり、先進国の斜陽化も繊維工業に始まる」
   欧米はこの過程をふんできた。

   伊勢崎の繊維工業は昭和31年(1956)の第3期黄金時代を最後に衰退。
   軍需産業で培った自動車・電気製品等の企業に交代し、織物に従事していた
   人たちを受け入れた。  


 戦後復興の5強
  1,三共電器(株)  サンデン(株) 本社 伊勢崎市寿町
  2,板垣(株)    旧商号 伊勢崎航空工業(株)
  3,久保田兄弟鉄工所 法人化せず、平成9年(1997)9月駅周辺区画整理事業で
              伊勢崎市に売却、建物は解体され更地に
  4,明星電気(株)  本社 伊勢崎市長沼町
  5,中島飛行機(株) 富士重工業(株)(株)SUBARU 本社 東京


 伊勢崎では3工場が賠償工場に指定された(昭和21年2月)
   (GHQから戦勝国に工場の機械・設備を賠償金代わりに渡すよう指定された工場
    後に、平和産業に転換し解除)

  1,板垣(株)
  2,久保田兄弟鉄工所
  3,昭和興業(株) 詳細不明
            所在地  伊勢崎市大字今泉甲552 現在のグンセン(株)の住所
            社長 田島瀧三郎 専務 石原英治郎 常務 星野久吉


           伊勢崎のもったいない話 シリーズ

 
  昭和21年9月 伊勢崎市は戦災都市に指定された
 太平洋戦争時に空爆等よる被害の甚大な115の都市が全国で指定
 戦災復興都市計画事業には国が8割負担し残りを県と市で負担する好条件 
 の事業であったが、
  指定された115都市の内で伊勢崎市を含む3都市が事業を受けなかった
 伊勢崎では戦災者の反対等を理由にあげている
 指定による事業を行えば、中心市街地の景色も大分違っていたであろう
  40から50年遅れたようだ




 中島飛行機(株) 中島知久平が現太田市に創設 戦後 富士重工業(株)
   平成29年(2017)に(株)SUBARU 商号変更

  中島飛行機(株)小泉製作所(現 大泉町)
   昭和15年(1940)に海軍機工場として独立させ建設、エンジンは多摩製作所で
   機体部分等を主に群馬県から調達した。

   伊勢崎市内には中島飛行機(株)小泉製作所の3工場が存在した。

 1
 中島飛行機(株)小泉製作所伊勢崎第一工場 所在地 伊勢崎市末広町100
     昭和17年(1942)9月 末広町に伊勢崎分工場
      戦後は富士重工業(株)復興のバス製造を行う
     平成15年(2003)3月 バス製造終了(57年間続いた事業)
      スバルカスタマイズ工房(株)を設立しアフターサービスを行った
     平成23年(2011)4月  系列の桐生工業(株)に吸収される
     平成29年(2017)4月 (株)SUBARUに商号変更
     現在、スバル興産(株)関東施設管理部伊勢崎事業所
     
 2  
中島飛行機(株)小泉製作所伊勢崎第二工場(旭町工場)所在地 伊勢崎市平和町19-1
     昭和18年(1943)4月に伊勢崎市旭町 上毛撚 糸(株)の工場を居抜
     きで操業
     戦後 富士重工業(株)
     現在 伊勢崎平和町ショッピングモール(とりせん平和町店等)
 3
 中島飛行機(株)小泉製作所赤城工場 所在地 伊勢崎市今泉町2-331-6
     設置 昭和19年(1944)11月
     戦後 昭和21年(1946)7月群馬県立伊勢崎女子高等学校
     後に 伊勢崎清明高等学校(現在)


 中島飛行機(株)の協力工場

 1  
 伊勢崎航空工業(株)
   所在地 伊勢崎市下植木町980 現在 通称 みやび台団地
   昭和14年(1939)3月8日 地鎮祭
   社長:板垣清平(いたがき せいへい)
    敷地:7,700坪、工場建屋:2,700坪
    従業員:多いときで2,000人
    中島飛行機の部品製造(油圧系部品等)
   終戦、昭和20年(1945)9月 商号変更 板垣(株)
    製造品:自転車発電ランプ、サンライト(オートバイ)
    販売会社:三輝工業(株)設立
   昭和36年(1961)富士重工業(株)に経営譲渡 
   昭和38年(1963)板垣(株)廃業

 板垣清平(いたがき せいへい)
   明治35年(1902)~昭和58年(1983)81歳
   伊勢崎市新町(現 大手町)の糸商の家に生まれ
   前中(現 前高)卒業し家業を継ぐ 清平は襲名
   伊勢崎航空工業(株)後の板垣(株)を経営する

   昭和17年(1942)に伊勢崎木工(株)を設立
   昭和41年(1966)関東航空工業(株)の土地を取得し
   いせもく産業(株)に商号変更
   婚礼家具は業界でトップクラス

   旧図書館・消防署・夜間学舎等を伊勢崎市に寄付
 2  
 関東航空工業(株)
 
   所在地 伊勢崎市本町7丁目(現 下植木町750)に工場新築
   昭和18年(1943)9月設立
   社長 :桜井鹿之助(さくらい しかのすけ)
   終戦、昭和20年(1945) 進駐軍が駐屯
    商号変更 関東産業(株)
    ジュラルミン製の用具、毛織物製造
   昭和41年(1966)敷地をいせもく産業(株)へ譲渡
   関東産業(株)は境町萩原に境工場を所有

 桜井鹿之助(さくらい しかのすけ)
   伊勢崎市東本町の初代区長(昭和14年~昭和18年)
   伊勢崎ロータリークラブ・チャーターメンバー(創立会員)
   伊勢崎商工会議所設立






 明星電気(株) 昭和13年(1938)東京市蒲田に設立
         気象観測装置等の製造
   昭和20年(1945)3月 蒲田の工場、戦災で焼失
    伊勢崎市へ移転
     本社並びに第一工場は伊勢崎市宮前町1576(赤城神社の南)
     井下輸出織物、星善織物の工場を使用
     第二工場は伊勢崎市本町6-349
   昭和21年(1946)東京都大田区へ本社移転
   昭和43年(1968)伊勢崎工場 八斗島町工業団地(長沼町2223)に移転
   平成24年(2012)IHIグループ 後に傘下
   平成25年(2013)本社を伊勢崎工場へ移転




 (株)野沢製作所
     製造販売品 農業・建設用運搬車輛
     所在地 伊勢崎市喜多町18 工場敷地 6,600㎡ 建物 1,900㎡
     代表 野沢喜一
    大正10年(1921)個人企業で自転車屋からリヤカーを製造
    大正14年(1925)長男 野沢正雄 誕生
    昭和22年(1947)長男 野沢正雄 日本大学法文学部卒後家業に入る
    昭和23年(1948)6月 (有)野沢製作所
    昭和27年(1952)6月 (株)野沢製作所
     取締役 野沢正雄の特許・新案を100件を数える
    昭和49年(1974)7月 八斗島工業団地へ本社・工場移転
               喜多町は第二工場として使用
    昭和56年(1981) 父の死後代表に就任
    その後の消息は調査中




 (株)冨士ハム



 製造販売品 ハム ソーセージ
  (特にサラミソーセージが美味い)
   創業時の所在地 伊勢崎市旭町111
   (現 伊勢崎市平和町19 銘仙の家の東隣)
    この地で第一食品工業(株)が昭和22年
   (1947)10月畜産加工を行う
 昭和24年(1949)10月 (株)冨士ハム創業
   *本社は 東京都中央区日本橋人形町へ移転
   (年月は不明、その後本社は都内で何度か
     移転している)
 昭和39年(1964) 伊勢崎市上泉町540
    (旧 広瀬町40) 工場新築移転





  伊勢崎散歩 昭和48年(1973)12月発行 P140 太田街道より

           北側

  伊勢崎散歩(昭和48年) 住宅地図(昭和46年)  
 1  協和木工会社  協和インテリア  協和工業(株)
日乃出町332
 2  山田鉄工所  山田製作所  
 3  和田ガソリン  日石東給油所  
 4  トヨペットオート  群馬トヨペット
トヨタオート群馬
 
 5  オリエント工業  オリエント工業(株)  
 6  群馬物産    
 7  富士修整  富士製作所  
 8  ニット会社  伊勢崎ニット(株)  
 9  東栄工業  東栄工業(株)  
 10  野口製作所  野口製作所  
 11  後藤鉄工  後藤鉄工所  
 12  長田鉄工    
 13  高京自動車修理会社  高京自動車(株)  
 14  岩瀬工具  (有)岩瀬工務店  



          南側

  伊勢崎散歩(昭和48年) 住宅地図(昭和46年)  
 1  五色温泉  五色温泉  
 2  下城毛織工場  下城毛織工場  
 3  岩瀬産業  (株)岩瀬産業  
 4  トヨタ  群馬トヨタ伊勢崎(営)  
 5  浅田家具  浅田家具  
 6  群馬三菱自動車  群馬三菱自動車(株)  
 7  三和自動車  三和自動車  
 8  関東販売  関東販売  
 9  アジア熱処理研  アジア熱処理研(株)  
 10  三鈴工業  三鈴工業  
 11  アサヒバッテリー  アサヒバッテリー  
 12  柏井建設  柏井建設  
 13  丸全石油  丸善石油  
 14  新井製作  (有)新井製作所  
 15  千葉工業  千葉工業  
 16  赤石重機  赤石重機  
 17  松本ゴム  松本ゴム  
 18  不二サッシ  不二サッシ  
 19  吉田製材  吉田製材(株)  





  昭和31年(1956)4月23日 都市計画法に基づく都市計画区域に市内全域が
 決定される

 工業地域 (学校、病院、劇場、料理店、旅館等は建築出来ない)
    寿の一部、宮前の一部、旭の一部、本六の一部、本七の一部

  1、寿町 三共電器(現 サンデン(株))、末広町 富士重工業(現 (株)SUBARU 等の
    工場一帯
  2、旭町(現 平和町)富士重工業(現 とりせん平和町店等)と粕川対岸の宮前町一帯

  3、八坂町 群馬整染(現 グンセン(株))工場一帯



 中小企業高度化事業
  個々の工場を支援するものではなく、同じ目的を持つ工場で組織する事業協同組合等の
 グループを支援
  集団化事業として、市内に散在する工場を生産性・異業種交流・環境対策の解決に一つ
  の区域にまとめて移転
   土地・建物・構築物・設備に対して長期・低利で対象事業費の80%以内で貸付られる
   専門家の診断指導を実施し、貸付には参加全工場の連帯保証となる

 伊勢崎南部工業団地(いせさき なんぶ こうぎょうだんち)
    所在地  伊勢崎市飯島町・長沼町 面積約47万㎡、20区画
    事業主体 群馬県企業局
    用地取得 昭和48年(1973) 8月~昭和49年(1974)10月
    造成工事 昭和49年(1974)11月~昭和51年(1976)10月
    分譲開始 昭和50年(1975)12月
    分譲完了 昭和55年(1980) 9月
    昭和55年(1980)3月29日 落成披露記念式典

 伊勢崎南工業団地協同組合(いせさき みなみこうぎょうだんち きょうどうくみあい)
    昭和48年(1973)4月 伊勢崎市中小企業工場集団化助成条例が定められ
          伊勢崎商工会議所機械金属工業部会を中心に工場集団化事業に着手
    昭和50年(1975)4月 伊勢崎商工会議所3階に組合事務所を開設
    昭和51年(1976)2月 伊勢崎南工業団地協同組合創立総会
     伊勢崎市内既存の中小工場を伊勢崎南部工業団地の一画に集団移転
     所在地は11社総て(伊勢崎市飯島町540-2)
     移転後は現有工場を撤去

    昭和52年(1977)6月 工場集団化事業建設診断の実施
        改善勧告
    昭和53年(1978)6月 工場集団化事業診断の実施
        改善勧告の対応状況の確認

    令和7年(2025)現在 11社中で 
       三エス工業(株)、丸山金属工業(株)、群和化成(株)、グンケイ(株)、
       グンダイ(株)、アジア熱処理技研(株)の6社が存続している


















 地図No  事業所名
(旧 所在地)
 代表者名    現在の事業名
 1  三エス工業(株)
下植木町
 諏訪確太郎  変更無し
 2 (株) 伊勢崎機械製作所
太田町
 川島貞雄 廃業  (株)インテック
 3  (有)内田製作所
平和町
 内田李三郎  ウチダ(株)
廃業
 グンケイ(株)
 4  丸山金属工業(株)
大正寺町
 丸山貞治    変更無し
 5  群和化成(株)
今泉町
 大門悟朗  変更無し
 6  早川精密(株)
柳原町
 早川武雄  昭和53年9月
工業団地へ移転
廃業
 アジア熱処理技研(株)
 7  共立工業(株)
宮前町他
 中島新一郎  廃業  グンダイ(株)
第三工場
 8  群馬金型(株)
飯島町
 細木栄  グンケイ(株)
名称変更
 グンダイ(株)
第二工場
 9  群馬ダイカスト(株)
馬見塚町
 細木栄  昭和55年1月
工業団地へ移転
名称変更
 グンダイ(株)
第一工場
 10  アジア熱処理技研(株)
日乃出町他
 星野博  変更無し
 11 伊勢崎南工業団地協同組合    変更無し
   
 鈴木金属(株)
昭和町
 鈴木力  廃業  地図No1と2の間に
存在したが、直ぐに
廃業