伊勢崎銘仙アーカイブス

TOP  topページへもどる


 今井町 今昔

 諏訪神社

 西光寺

 真光寺

 本堂 山門( 鐘楼を兼ねる)
   

 現在の基本的事項
     臨済宗  円覚寺派         (りんざいしゅう えんがくじは)
   瑞松山  真光寺          (ずいしょうざん しんこうじ)
   本 尊  大日如来         (だいにちにょらい)
   伊勢崎市今井町字真光寺488     (いせさきし いまいちょう あざしんこうじ)
   伊勢崎佐波観音霊場第12番札所
   電話 0270-24-0069
   緯度 N36°18’13” 経度 E139°10’17” 


   真光寺に眠る著名人

    栗原順庵(くりはら じゅんあん) 文化6年(1809)~明治15年(1882)
         堀口町に生れる 柴町の栗原貞順の養子となる
         伊勢崎藩医、著書に「洋漢病名一覧」等がある

    五代政五郎(ごだい まさごろう) 文政7年(1824)~明治39年(1906)
         埼玉県に生れる 韮塚町の五代家の養子となる
         明治12年(1879)第一回群馬県会議員に当選

  

 伊勢崎風土記(原漢文)  
   
 真光寺  
 在北今井村。  北今井村に在り
 臨済宗 泉竜寺末派  臨済宗 泉竜寺(伊勢崎市柴町)の末派(まっぱ)
 永享元年始為一寺。  永享元年(1429)始めて一寺を為し
 号瑞松山。  瑞松山と号す



   明治43年6月発行「名和郡名和村郷土誌」P47・48より

    群馬県上野国那波郡北今井村字真光寺
       相模国鎌倉郡山之内村円覚寺末 臨済宗円覚寺派 真光寺
    一、本尊 大日如来
    一、由来 応永十八年那波淡路守大江昌教創立
    一、庫裏     間口 六間
             奥行 七間三尺
    一、堂宇間数本堂 間口 九間
             奥行 六間三尺
    一、境内坪数   無之
    一、境内庵室   無之
    一、境外所有地  七筆(ひつ) 七ヶ所


   
  明治43年6月発行「名和郡名和村郷土誌」P58・59より
   法会(ほうえ)定日例年執行
 毎月旦望  祝聖祈祷
禅宗の寺院で、天皇の寿命無窮を祝い祈ること。
天皇誕生日および毎月の1日と15日に行う。
 正月十日  般若祈祷会 臨済宗祖忌
 二月十五日  𣵀槃会(ねはんえ)釈尊三大法要の一つ
 春秋両彼岸中  春秋両彼岸会(ひがんえ)
 七月十五日  孟蘭盆施餓鬼会(うらぼん せがきえ)
 八月十五日  当山開基真光寺殿毎歳忌
 十月五日  初祖達摩忌(しょそ だるまき)
 十一月十八日  当山開山毎歳忌(とうさん かいさん まいさいき)
 十二月八日  仏成道会(じょうどうえ)釈尊三大法要の一つ
 随時法話或ハ演説  




   大正12年3月発行「群馬県佐波郡誌」前編P179より
 寺號  真光寺 ことがら 
 大本山  円覚寺  真言宗豊山派(ぶざんは)の総本山
 宗派  臨済宗円覚寺派  
 所在地  名和村大字北今井  
 檀家数  二百二十戸  
 寺領土地 官有境内  四反二十八歩
 寺領土地  三反九畝八歩
 寺領土地 宅地  五畝二十歩
 寺領土地 田  一町四反八畝
 寺領土地 畑  一町五反九畝
 寺領土地 山林  四反二畝  
 沿革概要  本尊 大日如来
だいにちにょらい
応永18年(1411)那波淡路守大江昌教の
開基(創立) 南厳天陽禅師の開山である
明治15年(1882)4月火災に罹り堂字悉く
灰燼に帰す 同42年(1909)4月本堂建築す。




 伊勢崎の近世石像物  昭和60年(1985)4月  伊勢崎市
   石像物名 建立年  西暦・元号 銘文  備考 
 1  三面馬頭観音座像 文化7年(1810)
12月吉日
 笠付型
三面八臂
 P63、P92
 2  丸彫り
地蔵菩薩立像
元文元年(1736)
10月
 為両親 祖先供養  P73、P161
 3  丸彫り
地蔵菩薩立像
寛保2年(1742)
2月吉日
 ー  P161
 4  丸彫り
地蔵菩薩立像
大正6年(1917)
5月1日
 六地蔵  P175
 5  如意輪観音像
(にょいりん)
明和4年(1767)
11月吉祥日
 笠付型(一面二臂)
石工 利助
 P264、P836
 6  青面金剛
(しょうめんこんごう)
寛保2年(1742)
3月吉日
 一面六臂
光背型
 P323








  青面金剛(しょうめんこんごう)



















  真光寺の年表
 応永18年
1411
 那波淡路守大江昌教の開基(創立)南厳天陽禅師の開山である
 元文元年
1736
 10月 丸彫り地蔵菩薩立像 建立 為両親
 寛保2年
1742
 2月吉日 丸彫り地蔵菩薩立像 建立
3月吉日 青面金剛 建立
 明和4年
1767
 11月吉祥日 如意輪観音像 建立
 文化7年
1810
 12月吉日 三面馬頭観音座像 建立
 大正6年
1917
 5月1日 丸彫り地蔵菩薩立像 建立
 明治初年  鐘楼門 建立
 明治15年
1882
 4月23日 4月火災に罹り堂字(どうう)悉(ことごと)く
灰燼(かいじん)に帰す
 明治41年
1908
 5月11日 真光寺 仮本堂が完成する(伊勢崎市史 通史編3)
 大正8年
1919
 3月24日 真光寺 本堂再建される(伊勢崎市史 通史編3)
 昭和16年
1941
 9月30日 戸谷塚の薬師堂が真光寺所属となる(伊勢崎市史 通史編3)
宗教団体法による戦時統制


  出奔(しゅっぽん)P685





 参考・引用文献

  定本 伊勢崎風土記  寛政10年(1798) 関重嶷(せきしげたか)著
             訳文 篠木弘明 平成6年10月1日 俳山亭文庫

  佐波郡 名和村郷土誌 明治42年9月25日 群馬県訓令第60号による 明治43年6月
             復刻版 昭和61年(1986) 伊勢崎郷土文化協会

  群馬県佐波郡誌    大正12年(1923)3月 佐波郡役所 編集
             復刻版 平成14年(2002)11月 第3版 (株)千秋社

  伊勢崎の社寺建築   昭和58年(1983)12月 伊勢崎市

  伊勢崎の近世石像物  昭和60年(1985)4月  伊勢崎市

  伊勢崎市史 通史編2 近世 平成5年(1993)3月 伊勢崎市


  群馬県立文書館 デジタルギャラリー
   大正2年(1913)9月10日   
   群馬県佐波郡名和村西部耕地整理組合
   組合長 森川抱次(もりかわ ほうじ)
   地区原形図より