
| |
技法シリーズ① 括り絣(くくりがすり) |
| |
技法シリーズ② 板締絣(いたじめがすり) |
| |
技法シリーズ③ 併用絣(へいようがすり) |
| |
技法シリーズ④ 緯総絣(よこそうがすり)) |
| |
技法シリーズ⑤ 解模様(ほぐしもよう) |
| |
技法シリーズ⑥ 締切絣(しめきりがすり) |
| |
伊勢崎銘仙用語辞書 |
| 緯糸\経糸 | 無 地 | 括 り 絣 | 板 締 絣 | 型紙捺染 |
| 無 地 | 締 切 絣 | 締 切 絣 | 解 模 様 | |
| 括 り 絣 | 緯 総 絣 | 括 り 絣 | 併 用 絣 | |
| 板 締 絣 | 緯 総 絣 | 板 締 絣 | 併 用 絣 | |
| 型紙捺染 | 緯 総 絣 | 併 用 絣 |



| 和 暦 | 西暦 | 出 来 事 |
| 明治41年 | 1908 | 秩父郡横瀬村の坂本宗太郎が東京高等工業学校在学中に特許取得 叔父の名義で1908年の14632号か? |
| 明治42年 | 1909 | 伊勢崎産地では 下城弥一郎(三代目 初代の四男 勝磨 かつまろ) と従業員の白石海(しらいし かい)が研究をし「白色抜染」に成功 大正4年(1915)に特許出願28926号 |
| 大正 2年 | 1913 | 足利の根岸藤平、關川粂蔵が「解し織り」の特許出願24612号 |