当ホームページ(伊勢崎銘仙アーカイブス)で取り上げられている方です。
令和4年中にご逝去された方です。ご冥福をお祈りいたします。
御命日 | お名前 | 享年 | 主な経歴 |
5月19日 | 廣木 進 ひろき すすむ |
91歳 | 昭和23年3月 伊勢崎工業学校機械科卒 現・若葉町にて織物製造業(小幅部)を営み 後に、今泉町へ移転 伊勢崎織物協同組合・伊勢崎織物工業組合役員 歴任 |
5月24日 | 窪田 三代志 くぼた みよし |
82歳 | 昭和15年生 伊勢崎ガス(株)社長・会長歴任 栗豊(株)社長 趣味はスキー |
9月13日 | 髙橋 得次 たかはし とくじ |
96歳 | 伊勢崎市内の印刷所(出版社)に勤務 後に、織物製造業(小幅部協織支部)を営む 伊勢崎織物協同組合・伊勢崎織物工業組合役員 歴任 |
11月26日 | 猪坂 哲郎 いさか てつろう |
99歳 | 長野県上田市出身 上田紬の機屋 伊勢崎に移転 イサカ・絹美堂 http://www.kenbido.com |
12月 4日 | 大山 仙八 おおやま せんぱち |
89歳 | 昭和8年生 大山整経代表 伊勢崎銘仙 最後の小幅織物整経業 |
当ホームページ(伊勢崎銘仙アーカイブス)で取り上げられている方です。
令和3年中にご逝去された方です。ご冥福をお祈りいたします。
御命日 | お名前 | 享年 | 主な経歴 |
3月 2日 | 鈴木 宜男 すずき のぶお |
79歳 | 伊勢崎市副市長 地域振興に多分野で貢献 町田佳聲「からりこ節」 伊勢崎のアマチュア無線家 |
8月25日 | 相模 基 さがみ はじめ |
90歳 | 伊勢崎商工会議所専務理事 地域振興に多分野で貢献 基左衛門の独り言 (goo.ne.jp) 学校 |
9月 5日 | 松本 品蔵 まつもと ひなぞう |
88歳 | 伊勢崎絣伝統工芸士 染色部門(括り) 伊勢崎絣伝統工芸士会 副会長歴任 叙勲 平成16年秋 瑞宝単光章 伊勢崎絣伝統工芸士 |
12月19日 | 安野 菊夫 やすの きくお |
92歳 | 伊勢崎絣伝統工芸士 染色部門(括り) 叙勲 平成27年春 瑞宝単光章 伊勢崎絣伝統工芸士 |
12月19日 | 矢内 正人 やない まさと |
73歳 | ヤナイ無線株式会社 社長 ヤナイ無線株式会社 (wakwak.com) 伊勢崎のアマチュア無線家 |
12月27日 | 吉沢 弥彦 よしざわ やひこ |
93歳 | 有限会社 吉沢整理 社長 伊勢崎織物協同組合 理事歴任 ライオンズクラブ ガバナー歴任 検反・整理 伊勢崎地域別 旧佐波郡 名和村 |
1月18日 五十嵐基興(いがらし もとおき)さん 享年84歳
伊勢崎銘仙製造業 五十嵐竹三郎の長男として生まれる
埼玉県立本庄高校、群馬大学工学部繊維工学科卒業
東レ・テキスタイル(株)取締役
郷土史研究家・詩人
平成23年10月「私論 上州伊勢崎 五十嵐一族小史」発行
2月6日 小杉英雄(こすぎ ひでお)さん 享年77歳
伊勢崎市教育委員・公平委員・伊勢崎商工会議所副会頭等を歴任
いせさき焼きまんじゅう愛好会会長
町田佳聲生誕130周年実行委員会副委員長
4月23日 森村恒之(もりむら つねゆき)さん 享年100歳
大正7年(1918)佐波郡宮郷村連取(現 伊勢崎市
連取町)の旧家に生まれる
昭和10年(1935)旧制太田中卒業
戦後、農業に従事 伊勢崎市農協組合長を歴任
7月28日 桜井玉寿(さくらい たまじ)さん 享年92歳
群馬県立伊勢崎工業学校 紡織機械科卒(昭和20年3月)
郷土史研究家 玉寿文庫(伊勢崎市馬見塚町 館長)
発行図書「豊受探訪」、「例幣使街道昔話」、「ユネスコの心」等
玉寿文庫には、伊勢崎銘仙に関する各種資料・機械を展示
上毛新聞 平成18年(2006)8月6日(日)
絹人往来 「銘仙文化 後世へ」
自宅内の私設資料館「玉寿(ぎょくじゅ)文庫 」
9月4日 伊藤正義(いとう まさよし)さん 享年80歳
伊勢崎銘仙の型紙を彫る技術 和紙に小刀と錐(きり)で文様を彫る
自身からは「刀刻画(とうこくが)」と称していた
国内外で受賞
9月30日 吉岡幸雄(よしおか さちお)さん 享年73歳
京都の染屋「染司よしおか」の五代目、早稲田大学卒
化学染料を使わず、植物染料を使った古法の染織を探求
英国V&A博物館から永久保存用に「植物染めのシルク」の制作を依頼された
伊勢崎まちガイド 会長の伊比正榮氏(78歳)が逝去され6月19日告別式が営まれた
桐生市在住の伊勢崎銘仙の研究家 武藤和夫氏(85歳)が
3月13日逝去
昭和6年 桐生市生
昭和29年3月 群馬大学工学部繊維高分子工学科卒
茨城県繊維工業指導所(結城市)勤務
昭和32年4月 群馬県伊勢崎繊維工業試験場勤務
昭和52年4月 群馬県繊維工業試験場勤務(伊勢崎・桐生両試験場合併)
平成 元年 群馬県繊維工業試験場退職し桐生織塾主宰
銘仙研究会を関東の各産地で開く
伊勢崎銘仙を主に研究指導され、その間に収集した銘仙や海外の絣等
は実に数万点と言われている
桐生市在住のテキスタイルプランナー
昭和7年 桐生市の機屋の3代目として生まれる
元伊勢崎織物工業組合事務局長