銘仙産地比較論 総論 | |
銘仙産地比較論 伊勢崎銘仙 | |
銘仙産地比較論 秩父銘仙 | |
銘仙産地比較論 足利銘仙 | |
銘仙産地比較論 八王子銘仙 | |
銘仙産地比較論 桐生銘仙 | |
銘仙産地比較論 館林銘仙 | |
銘仙産地比較論 村山銘仙 |
東京都武蔵村山市を中心に江戸時代末期に村山産地が形成し、明治から銘仙の産地として、
縞銘仙、乱絣、締切り、経無地、足引き総絣が続いた
織物組合の変遷
明治31年(1898)武蔵太織縞改良組合 設立
明治36年(1903)武蔵飛白同業組合 設立
大正10年(1921)八王子織物同業組合の設立 に伴い、村山大島部会として傘下となる
昭和 4年(1929)八王子織物同業組合から
分離独立し村山織物同業組合を設立
村山織物史 昭和57年(1982)発行
表紙の板締絣はしまかつ織物提供とある
全国銘仙生産統計(単位:千疋 疋=2反 全国銘仙連盟会調査)
(注1)昭和12年の数値は上半期の生産数量(疋)
(注2)村山銘仙の大正10年~昭和3年の生産数量赤字部分は
関東機業地域の構造変化の付表より
西 暦 | 和 暦 | 伊勢崎 | 八王子 | 村 山 | できごと |
1912 | 大正 1 | 636 | 170 | 0 | |
1913 | 2 | 572 | 183 | 0 | |
1914 | 3 | 534 | 197 | 0 | |
1915 | 4 | 450 | 198 | 0 | |
1916 | 5 | 542 | 256 | 0 | |
1917 | 6 | 627 | 276 | 0 | |
1918 | 7 | 819 | 289 | 0 | 伊勢崎から板締染色法を導入 |
1919 | 8 | 990 | 289 | 0 | |
1920 | 9 | 1,039 | 442 | 0 | |
1921 | 10 | 1,568 | 636 | 37 | 八王子織物同業組合の傘下になる |
1922 | 11 | 1,559 | 713 | 29 | |
1923 | 12 | 1,567 | 633 | 40 | |
1924 | 13 | 1,581 | 772 | 56 | |
1925 | 14 | 1,490 | 805 | 49 | |
1926 | 昭和 1 | 1,558 | 863 | 59 | |
1927 | 2 | 1,814 | 881 | 61 | |
1928 | 3 | 2,059 | 1,095 | 80 | |
1929 | 4 | 1,950 | 972 | 88 | 村山織物同業組合が八王子から独立 |
1930 | 5 | 2,283 | 921 | 105 | |
1931 | 6 | 2,072 | 831 | 115 | |
1932 | 7 | 1,926 | 727 | 170 | |
1933 | 8 | 1,511 | 665 | 212 | |
1934 | 9 | 1,396 | 563 | 216 | |
1935 | 10 | 1,019 | 479 | 174 | |
1936 | 11 | 281 | 357 | 81 | |
1937 | 12 | 60 | 123 | 28 | |
合 計 | 31,916 | 14,347 |