topページへもどる
|
銘仙産地比較論 総論 |
|
銘仙産地比較論 伊勢崎銘仙 |
|
銘仙産地比較論 秩父銘仙 |
|
銘仙産地比較論 足利銘仙 |
|
銘仙産地比較論 八王子銘仙 |
|
銘仙産地比較論 桐生銘仙 |
|
銘仙産地比較論 館林銘仙 |
|
銘仙産地比較論 村山銘仙 |
銘仙産地比較 館林銘仙
館林銘仙
全国銘仙連盟会の資料には群馬県の館林地方で銘仙を生産した記録がある
大正4年から昭和10年までの20年間で2,024千疋(約400万反)を生産した
館林産地は綿織物の「中野絣」をルーツとし明治27年(1894)~昭和57年
(1982)の88年間の織物生産高は5,753万反で銘仙の割合は僅か7%である
群馬県内銘仙産地の生産統計(単位:千疋 疋=2反 全国銘仙連盟会調査)
(注)昭和12年の数値は上半期の生産数量(疋)
西 暦 |
和 暦 |
伊勢崎 |
桐 生 |
館 林 |
1912 |
大正 1 |
636 |
152 |
0 |
1913 |
2 |
572 |
224 |
0 |
1914 |
3 |
534 |
136 |
0 |
1915 |
4 |
450 |
165 |
3 |
1916 |
5 |
542 |
160 |
8 |
1917 |
6 |
627 |
190 |
0 |
1918 |
7 |
819 |
229 |
0 |
1919 |
8 |
990 |
366 |
92 |
1920 |
9 |
1,039 |
213 |
23 |
1921 |
10 |
1,568 |
408 |
109 |
1922 |
11 |
1,559 |
343 |
294 |
1923 |
12 |
1,567 |
371 |
519 |
1924 |
13 |
1,581 |
347 |
236 |
1925 |
14 |
1,490 |
211 |
49 |
1926 |
昭和 1 |
1,558 |
240 |
23 |
1927 |
2 |
1,814 |
208 |
12 |
1928 |
3 |
2,059 |
199 |
6 |
1929 |
4 |
1,950 |
198 |
31 |
1930 |
5 |
2,283 |
207 |
106 |
1931 |
6 |
2,072 |
218 |
123 |
1932 |
7 |
1,926 |
203 |
105 |
1933 |
8 |
1,511 |
85 |
233 |
1934 |
9 |
1,396 |
17 |
33 |
1935 |
10 |
1,019 |
8 |
11 |
1936 |
11 |
281 |
0 |
0 |
1937 |
12 |
60 |
0 |
0 |
|
合 計 |
31,916 |
5,110 |
2,024 |
館林銘仙の糸は何が使用されたかであるが、
中野・邑楽(おうら)・館林織物同業組合産出統計から銘仙は昭和3年
までは絹綿交織が主で有ったが昭和4年からは絹織物で模様銘仙も加わった
中野絣の産地は群馬県の南東部に位置し、群馬県の
織物産地である桐生産地や伊勢崎産地には比較に近い
場所ではあるが、隣の栃木県の足利と隣接している
買継は足利に依存し、足利銘仙の影響を受けていた
と思われる
館林銘仙のルーツは中野絣
反物の資料を調査していて「中野絣」が出てきた 調査をしていた先生が「これは
長野県の中野市で作られた物だ」と言ったとか?・・・中野絣を知る人は今はいない
群馬県邑楽郡中野村(現 邑楽町)はで古くから綿織物の白絣(板締絣)を産したが
昭和時代で終焉を迎えたようだ
中野絣
綿織物の白絣(板締絣)
平成27年6月 群馬県邑楽郡邑楽町中野に建立されている
「中野絣起源碑」を訪れた
中野小学校の信号のある南交差点の東北にある
場所はわかりにくいので、近くの邑楽町公民館で聞くのが良い
昭和5年に組合の名称を館林織物同業組合に
変更、事務所を館林市に移すのにあたり建立した
建立日 昭和6年3月
「中野絣起源碑」の場所を聞くために寄った
邑楽町公民館には中野絣に関するの資料が陳列
されている
邑楽町公民館
邑楽郡邑楽町中野3170
電話0276-88-1290
「織物組合記念碑」
結城縞の館林機産社と中野絣の中野織物同業組合
が合併し邑楽織物同業組合を組織
更に昭和5年には事務所を館林市に移転し名称を
館林織物同業組合と改称した
建立日 昭和5年7月
場所 館林市代官町11-38 長良神社
電話0276-72-1542
参考文献
1、邑楽町誌基礎資料 第13号 「中野絣」 邑楽町誌刊行委員会発行 昭和54年
202頁からなり、歴史・技法・統計資料等を掲載 群馬県立図書館等で借りられる
2、関東機業地域の構造変化 辻本芳郎他編者 大明堂 昭和64年