伊勢崎銘仙アーカイブス TOPページへ戻る | |
銘仙産地比較論 TOPページ |
東京都青梅(おうめ)市 東京都西部の市、機業が盛んであった。
青梅縞(島) おうめじま
経糸(たていと)に絹、緯糸(よこいと)に木綿を使用する
絹綿交織(けんめんまぜおり)。
江戸時代後期からは経緯(たてぬき)とも木綿を使用。
青梅夜具地(やぐじ)の特徴 小幅(こはば)夜具地 解模様(ほぐしもよう)夜具地
青梅夜具地
青梅織物工業協同組合で昭和30年(1955)頃
に制作したポスター
大女優 香川京子さんをモデルに起用
青梅市近郊には「のこぎり屋根」が
60棟近く現存している。
有効活用がされている、その一つ
「noco BAKERY & CAFE 」
青梅市柚木町 TEL 0428-27-5456
昭和30年(1955)頃から夜具地
を織っていた
青梅銘仙を統計資料より分析
全国銘仙(11産地)生産統計では、全生産高の僅か1.3%、
また、青梅織物に占める銘仙の割合はピークの年(昭和9年)でも僅か3.5%でした。
このことから、青梅織物産地では古くは青梅縞(おうめじま)、明治30年代からは
夜具地の産地だった。
全国銘仙(11産地)生産統計(全国銘仙連盟会調査)
青梅織物の年次別生産実績(関東機業地域の構造変化 付表)
単位:千疋 疋=2反
西 暦 | 和 暦 | 銘仙合計 | 青梅銘仙 | 青梅織物 | 構成比 |
1912 | 大正 1 | 1,454 | 0 | 2,122 | ー |
1913 | 2 | 1,574 | 0 | 1,799 | ー |
1914 | 3 | 1,348 | 0 | 1,840 | ー |
1915 | 4 | 1,719 | 0 | 1,540 | ー |
1916 | 5 | 1,933 | 0 | 1,755 | ー |
1917 | 6 | 1,915 | 0 | 1,530 | ー |
1918 | 7 | 2,334 | 0 | 1,488 | ー |
1919 | 8 | 2,959 | 0 | 1,953 | ー |
1920 | 9 | 2,739 | 33 | 1,775 | 1.9 |
1921 | 10 | 4,758 | 38 | 2,584 | 1.5 |
1922 | 11 | 4,501 | 46 | 2,570 | 1.8 |
1923 | 12 | 4,685 | 52 | 2,427 | 2.1 |
1924 | 13 | 4,325 | 53 | 2,261 | 2.3 |
1925 | 14 | 3,897 | 59 | 2,504 | 2.4 |
1926 | 昭和 1 | 4,075 | 73 | 3,258 | 2.2 |
1927 | 2 | 4,662 | 87 | 3,851 | 2.3 |
1928 | 3 | 5,533 | 89 | 3,669 | 2.4 |
1929 | 4 | 5,396 | 78 | 3,716 | 2.1 |
1930 | 5 | 6,522 | 92 | 3,801 | 2.4 |
1931 | 6 | 6,379 | 96 | 4,281 | 2.2 |
1932 | 7 | 6,338 | 104 | 4,426 | 2.3 |
1933 | 8 | 5,700 | 107 | 3,901 | 2.7 |
1934 | 9 | 5,646 | 147 | 4,163 | 3.5 |
1935 | 10 | 4,521 | 77 | 4,580 | 1.9 |
1936 | 11 | 2,190 | 60 | 4,931 | 1.2 |
1937 | 12 | 882 | 9 | 4,717 | 0.2 |
合 計 | 97,983 | 1,310 | ー | ー | |
構 成 | 比率% | 100.0 | 1.3 | ー | ー |
織 区
青梅織物のセンター
青梅織物工業協同組合
青梅市西分町3-123
(にしわけちょう)
平成28年(2016)に
組合の建物群が
国の登録有形文化財に登録
組合本館 | 旧都立繊維試験場 |
旧織物加工工場 | 旧発券倉庫 |
組合本館
旧都立繊維試験場 → 映画館「CINEMANEKO シネマネコ」令和3年(2021)6月開業
旧織物加工工場 → 貸出工房「さくらファクトリー」 木造4連「のこぎり屋根」
旧発券倉庫 → Dining & Gallery 繭蔵
西暦 | 和暦 | ことがら |
1840 | 天保11 | 桐生産地の人が武州元加治に来て高機を伝え、居座機は 使用されなくなった |
1896 | 明治29 | 銘仙機屋 大野太吉(調布村)創業 |
1900 | 明治33 | 第1回西多摩共進会に大野銘仙出品 大野銘仙(調布村 大野太吉) |
1907 | 明治40 | 銘仙機屋 伊藤兼吉(調布村)創業 |
1919 | 大正8 | 「工場通覧」によると 大野太吉 男工数 3人 女工数23人 伊藤兼吉 男工数 2人 女工数19人 |
1920 | 大正9 | 銘仙を33千疋生産 |
1924 | 大正13 | 伊藤兼吉 従業員 18人 |
1930 | 昭和5 | 全国銘仙連盟会 加盟 |
昭和20年中頃~昭和30年前後にかけて 秩父産地より「解模様(ほぐしもよう)」技法を移転し 夜具地を生産 |
||
1975 | 昭和50 | 村山大島紬が伝統的工芸品に指定される 製造される地域に青梅市が含まれる |
1981 | 昭和56 | 村山織物協同組合の組合員に青梅市より、3企業が加入 織物製造業2社、経巻業1社 |