伊勢崎銘仙アーカイブス

       WELCOME TO
        ISESAKI MEISEN SILK
                          ARCHIVES

  最終更新日 2024年3月29日


銘仙コレクション BOOKs 全国銘仙生産統計
伊勢崎市出身者人名録  伊勢崎のアマチュア無線家 
ふるさと 今井町 探訪 那波(名和) 探訪
銘仙関係者の墓碑銘(速報) 伊勢崎佐波前中・前高同窓会(非公式)
高崎五万石騒動  肉弾の桜井忠温 



令和6年(2024 辰 たつ)に節目を迎える 伊勢崎の先人
    生誕年月日順 赤字が節目の年数(5年毎)   

 お名前  職業  生誕年  没後年  
森村新蔵 名主 紀行文「北国見聞記」 230 150 森村家の文書
徳江八郎 徳江製糸所 経営 179 115
武 宜昭 運送業、初代町長 165 113 第10代
本間三郎 衆議院議員 165 96 剣術範士
中島徳蔵 東洋大学 学長 160 84
武 宜教 運送業、市会議員 142 70 第11代
吉沢惟雄 医師、県会議員、俳人 139 50
森村酉三 鋳金工芸家 127 75 高崎白衣観音
五十嵐吉蔵 国会議員 123 65
10 牛久保海平 サンデン(株)創業者 119 25




     伊勢崎銘仙の歴史上の資料と素晴らしい技術技法を後世へ伝える
      ウェブアーカイブスです


    下記ボタンをクリックするとそれぞれのテーマ(ページ)へリンクします

 イベント  イベント情報
 見学先  伊勢崎銘仙の見学先を紹介
 織を学ぶ  織の技法を取得
 トピックス  最新の情報
 新発見  管理人の新発見いろいろ
 銘仙を海外へ  銘仙を海外へ発信
 世界遺産  世界遺産と伊勢崎銘仙
 日本遺産  日本遺産と伊勢崎銘仙 かかあ天下が日本遺産に 伊勢崎銘仙産地は!
 エピソード  歴史シリーズ 逸話(エピソード)で辿る伊勢崎銘仙の歴史
 新聞で辿る  歴史シリーズ 東京朝日新聞群馬版の記事 大正13年~昭和20年
 ルーツ  歴史シリーズ 倭文神社(しどりじんじゃ)例大祭(服織初祭り)
 愛染明王  歴史シリーズ 伊勢崎地方の紺屋、藍染の復活
 組合設立  歴史シリーズ 何を目的に組合を設立したのか?
 銘仙の由来  歴史シリーズ 「銘仙」の由来は? 新説続々
 共進会  歴史シリーズ 太織の出品・・・審査の品評は 胎動期
 組合が分裂  歴史シリーズ 絹紡糸の使用で一時組合が分裂
 太平洋戦争  歴史シリーズ 太平洋戦争と伊勢崎銘仙
 構造改善事業  歴史シリーズ 構造改善事業 織機の廃棄は?
 銘仙復興  歴史シリーズ 銘仙復興 織物組合で2度のチャレンジ
 光栄  歴史シリーズ 皇室と伊勢崎
 絹紡糸  銘仙の三要素 絹紡糸(けんぼうし)
 平織  銘仙の三要素② 平織(ひらおり)
 先染め  銘仙の三要素 先染め(さきぞめ)
 括り絣  技法シリーズ① 括り絣(くくりがすり)
 板締絣  技法シリーズ② 板締絣(いたじめがすり)
 併用絣  技法シリーズ③ 併用絣(へいようがすり)
 緯総絣  技法シリーズ④ 緯総絣(よこそうがすり))
 解模様  技法シリーズ⑤ 解模様(ほぐしもよう)
 締切絣  技法シリーズ⑥ 締切絣(しめきりがすり)
 織物の職人  伊勢崎織物の職人
 伝統工芸士  伝統工芸士
 整経  整経
 染色  括り絣 と 絣染 のコラボ
 機巻  製織(機巻)
 織布  製織(織布)
 検反・整理  検反・整理
 織物の経営  伊勢崎銘仙を指導した伊勢崎織物組合と傘下の機屋の経営を学ぶ
 資料集  伊勢崎銘仙に関する資料集
 絣の美  絣の美の探求
 音楽  時代新味実質本位 価格低廉此の三拍子揃い揃った大衆向よ ♪
 銘仙小物  伊勢崎銘仙の小物を紹介
 銘仙用語  伊勢崎銘仙用語辞書
 FAQ  伊勢崎銘仙に関してよくある質問と回答
 国指定  経済産業大臣指定 伝統工芸品 伊勢崎絣
 県指定  群馬県指定 ふるさと伝統工芸品 伊勢崎絣
 THINK  伊勢崎銘仙と伊勢崎絣の違いは!
 銀行  銘仙インフラ 伊勢崎に機屋が中心で銀行設立
 交通  銘仙インフラ 伊勢崎銘仙 絹の道
 学校  銘仙インフラ 染色学校・伊勢崎工業高校の存在価値は?
 建物  銘仙インフラ 伊勢崎織物に関する建物
 ノコギリ屋根  銘仙インフラ 伊勢崎市内のノコギリ屋根織物工場 ノースライト
 風俗  銘仙インフラ 群馬県令楫取素彦は廃娼案可決、伊勢崎の花街は?
 料亭と買継  銘仙インフラ 四大料亭と買継商・機屋
 銘仙風物詩  銘仙インフラ 伊勢崎銘仙風物詩
 織姫降臨  銘仙インフラ 織姫降臨
 人物紹介  伊勢崎銘仙の産地に関係した人物を紹介
 下城弥一郎  銘仙伝記シリーズ 下城弥一郎物語 太織会社・染色講習所の設立
 森村熊蔵  銘仙伝記シリーズ 森村熊蔵物語  力織機・絹紡糸の導入
 宮崎有敬  銘仙伝記シリーズ 宮崎有敬物語  太織会社の設立を指導
 宮崎栄蔵  銘仙伝記シリーズ 宮崎栄蔵物語  太織会社 初代社長
 羽尾勘七  銘仙伝記シリーズ 羽尾勘七物語  羽尾 変じて 覇王 と称する 
 野村藤太  銘仙伝記シリーズ 野村藤太物語  日本橋に「めいせんや」を開業
 徳江八郎  銘仙伝記シリーズ 徳江製糸所(徳江八郎)物語
 田島弥平家譜  銘仙伝記シリーズ 世界遺産 島村の田島家 家譜
  五十嵐吉蔵家譜  銘仙伝記シリーズ 五十嵐吉蔵 家譜 「権門に媚びず 金門に下らず」
 金子仲次郎  銘仙伝記シリーズ 金子仲次郎物語 「富を残さず徳を残せ」
 久保田兄弟  銘仙伝記シリーズ 実業家 久保田茂一郎 ・ 政治家 久保田円次
 牛久保海平  銘仙伝記シリーズ 牛久保海平物語 機屋から世界のサンデンへ 
 窪田涛三郎  銘仙伝記シリーズ 窪田涛三郎物語 日本最大の銘仙買継商
 平田達男  銘仙伝記シリーズ 平田達男物語 伊勢崎銘仙 併用絣 最後の機屋
 木島一雄  銘仙伝記シリーズ 木島一雄物語 伊勢崎銘仙 ほぐし捺染 最後の機屋
 齋藤定夫  銘仙伝記シリーズ 齋藤定夫物語 現役
 佐々木長淳  銘仙伝記シリーズ 番外編 佐々木長淳 旧新町紡績所 初代所長
 夏目漱石  銘仙伝記シリーズ 番外編 夏目漱石 伊勢崎銘仙が登場
 TAUT  銘仙伝記シリーズ 番外編 ブルーノ・タウトが伊勢崎銘仙をデザイン
 竹久夢二  銘仙伝記シリーズ 番外編 竹久夢二 伊勢崎銘仙を酷評
 岡田義夫  銘仙伝記シリーズ 番外編 岡田義夫 サムエル・ウルマン「青春」
 水谷八重子  銘仙伝記シリーズ 番外編 水谷八重子 日本三大名女優と伊勢崎銘仙
 郷土の偉人伝  
 金井烏洲  郷土の偉人伝 金井烏洲 烏洲と一族
 国定忠治  郷土の偉人伝 地元では忠治と蚕にはさん付けで呼ぶ 忠治外伝も
 渋沢栄一  郷土の偉人伝 伊勢崎との結びつき
 細野次郎  郷土の偉人伝 父 細野時敏、母 和可(渋沢栄一の従姉)
 設楽天僕  郷土の偉人伝 石川泰三、武孫平、細野次郎を育てる
 石川泰三  郷土の偉人伝 政治上まれにみる大人物
 中島徳蔵  郷土の偉人伝 東洋大学学長 倫理学の第一人者
 武孫平  郷土の偉人伝 伊勢崎の運送王
 本間三郎  郷土の偉人伝 政治家・本間念流 剣術範士
 矢島保治郎  郷土の偉人伝 チベット探検家 チベットの国旗をデザイン
 吉沢惟雄  郷土の偉人伝 結核の名医 原水爆禁止運動家 俳句
 高橋孝太郎  郷土の偉人伝 高橋孝太郎 労働衛生学の先駆者 どりこの
 森村堯太  郷土の偉人伝 初代 森村堯太、第2代 森村良策
 膳桂之助  郷土の偉人伝 膳桂之助 GHQがファイター膳と恐れた男
 町田佳聲  郷土の偉人伝 町田佳聲 機織ソング「からりこ節」作曲
 鈴木惣太郎  郷土の偉人伝 日本プロ野球の生みの親
 礒部草丘  郷土の偉人伝 礒部草丘 日本画家 漢詩 俳句
 森村酉三  郷土の偉人伝 森村酉三  高崎白衣観音の原型制作
 銘仙産地比較論  銘仙産地比較論 総論 
 伊勢崎銘仙  銘仙産地比較論 伊勢崎銘仙
 秩父銘仙  銘仙産地比較論 秩父銘仙
 秩父銘仙  銘仙産地比較論 秩父銘仙 +(プラス) 絹市復活
 足利銘仙  銘仙産地比較論 足利銘仙
 足利銘仙  銘仙産地比較論 足利銘仙 +(プラス) VIVID銘仙展の記録
 八王子銘仙  銘仙産地比較論 八王子銘仙
 八王子銘仙  銘仙産地比較論 八王子銘仙 +(プラス)
 桐生銘仙  銘仙産地比較論 桐生銘仙
 桐生銘仙  銘仙産地比較論 桐生銘仙 (プラス)
 館林銘仙  銘仙産地比較論 館林銘仙
 村山銘仙  銘仙産地比較論 村山銘仙
 佐野銘仙  銘仙産地比較論 佐野銘仙
 飯能銘仙  銘仙産地比較論 飯能銘仙
 青梅銘仙  銘仙産地比較論 青梅銘仙
 所沢飛白  銘仙産地比較論 所沢飛白
 十日町銘仙  銘仙産地比較論 十日町銘仙
 本庄地域  伊勢崎地域別 埼玉県本庄地域 「本庄絣」
 伊勢崎町  伊勢崎地域別 旧佐波郡伊勢崎町(まち)
 佐波郡境町  伊勢崎地域別 旧佐波郡境町  宮崎有敬や森村熊蔵を輩出
 佐波郡殖蓮村  伊勢崎地域別 旧佐波郡殖蓮村 下城弥一郎等を輩出
 佐波郡茂呂村  伊勢崎地域別 旧佐波郡茂呂村 板締絣のルーツ 村山産地へ
 佐波郡豊受村  伊勢崎地域別 旧佐波郡豊受村 大絣、併用絣を開発
 佐波郡名和村  伊勢崎地域別 旧佐波郡名和村
 佐波郡宮郷村  伊勢崎地域別 旧佐波郡宮郷村
 佐波郡三郷村  伊勢崎地域別 旧佐波郡三郷村
 佐波郡赤堀町  伊勢崎地域別 旧佐波郡赤堀町
 佐波郡東村  伊勢崎地域別 旧佐波郡東村
 佐波郡玉村町  伊勢崎地域別 旧佐波郡玉村町 芝根村 上陽村 
 着物を着る運動  着物を着る運動
 銘仙の日  いせさき仙の日
 PROJECT  21世紀銘仙 いせさき併用絣を紡ぐプロジェクト
 ご当地検定  ご当地検定 伊勢崎銘仙検定試験に挑戦 先ずは50問
 きもの文化検定  きもの文化検定 に挑戦 銘仙は着物です 着物を知ろう
 先行研究  伊勢崎銘仙の先行研究
 みやま文庫  みやま文庫から「いせさき銘仙」発行
 小学生のページ  伊勢崎銘仙(いせさきめいせん)を小学生に説明します
 ご注意  ご用心 「徒(ただ)より高い物はない」先ずは国民生活センター
 WEBMASTER  管理人


 2014年6月21日「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界遺産に登録しました。
 明治時代にこれらの施設が一体となり高品質な生糸の大量生産を実現させ、世界中に絹製品の
大衆化が図られました。
 富岡製糸場では20%近くが副蚕糸となり 明治10年に新町(現高崎市新町)に官営新町屑糸紡績所が建設され副蚕糸から絹紡糸(けんぼうし)が製造されました。この絹紡糸は均一性で作業性が良く低価格でこの絹紡糸が「伊勢崎銘仙」に使用され絹織物の
大衆化が図られました。
 *全ページ常に作成中です  
 *「日本の銘仙」と捉えた他産地も紹介します
 *銘仙を蚕糸絹業の川上から川下のプロセス(過程)と捉え
  世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」や「きもの文化」も取り上げます


  Copyright© 2014 ISESAKI MEISEN SILK ARCHIVES All Rights Reserved
  当サイトのコンテンツを無断でコピーすることを禁じます。
  since2014/7/1